武士道といえば、かつての五千円札で有名、
新渡戸稲造「Bushido」.

年の瀬
本当にあわただしく…

子ども等がバタバタとカゼで倒れ、自分もやられ、いきなりの歯痛攻撃にもさいなまれ…歯科通い…涙

ロマンチックなクリスマスウィークエンド♪ とは程遠く・・・
ただ机周辺の片づけができただけで大満足でした


さて、年の瀬といえば忠臣蔵。
構成協力いたしました番組が 本日よる放送されます!

 


12/27(火)夜9時BSフジ

大江戸へえ~辞典 忠臣蔵に見る武士道


もしよろしければご笑覧頂ければ幸いでございます
よろしくお願いもうしあげます!


忠臣蔵は江戸時代に起こった事件。
陣太鼓をたたいて雪の夜中にうち入りは、もうアイコン。

でも本当は陣太鼓は使ってなかったってご存知でした??

そしてなんと、この赤穂事件。武士道の終焉を位置づけた象徴的な事件だったとは…

そんなへえ~に迫っていきます。


そして 「忠義とは」「愛とは」「生きるとは」にも寄り添いながら。


武士として死ぬこと。
人として生きること。


こないだ最終回を迎えた真田丸でもそのことが打ち出されていました。

いかに自分に恥じることなく生きていくか。
そうしたことを忠臣蔵、そして武士道を通じて考えさせられます。


あらためて自分なりの生き方、たいせつなことを確認し、すがすがしい年明けを迎えるのもいいですね。


百瀬でした