新年おめでとうございます
本年もよろしくお願いもうしあげます
さて、なんとか右肩上がりで2学期を終えた小学一年の次女。
よくがんばりました、と感じています
三学期はじまってます!
なかなか順調なスタート。様子をみているところです。
さて、この「逆境を超えていく者へ」というタイトル。
「まいったな~……」と沈んでいたとき、この「逆境を越えてゆく者へ -爪先立ちで明日を考えるー」という本がたまたま目に飛び込んできました。読めば読むほどヤられ……感銘を受けたため、ほぼ使わせて頂いております。もうオマージュですね。

“…今もまったく色あせることなく、いかに生きていくべきか、いかに困難を乗り越えていくか、そのためには日々、どんな心得を持ち、修養すればいいのかを、すべての世代に向けてあたたかな目線で説いています”(背表紙より)
まさに、です。
たとえば、身体と気弱の関係。
うちの子は朝の電車で具合がわるくなりはじめ、気持ちもグラグラになったからでしょう。何度もこの箇所は読み返しました。
生活習慣と食事を思い切って見直したきっかけにもなりました。
ちがう時代に生きていても、人間という生身は変わらない。
体と心の本質を説き、さらに背中を押してくれる応援本。
新渡戸稲造先生の慈愛に満ちた語り口と視点からなのでしょう。やってみよう、と思わされます。
”爪先立ちで明日を考える” というサブタイトルも好きです~
五千円札時代、ニトベ イナゾーって誰? と思っていてごめんなさい!(><)
沁みる、といえば、もう一冊。
こちらもとても勉強になり、実践中です。

末永蒼生著「みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方」(講談社)
気持ちの切り替えができない… 時間感覚を育ててみよう
朝が起きられない… 寝る前にリラックスタイムを。心身のリズムを見直す、整える
わがままがひどい… 愛情充電のチャンス! etc.…
それぞれのトピックごとにアイディア満載です。
こどものときは わかってたことなのに・・・と感じることが多く。。
親という立場になってしまうと見えなくなっている・・・ 困りものです。。
改めてこどもの動物的な感覚、感じ方を思い起こすことができ、感謝です。
心を灯す 2冊。
おかげさまで効果も出てきており…!
つづく
Comment
コメント