11月23日から26日まで、ローマ教皇フランシスコが日本に滞在していました。長崎、広島、東京と駆け足で訪問されたこの4日間、多くの人とふれ合い、やさしい言葉をかけ、たくさんの心にともし火をともしてくださいました。平和への訴え、被災者へのいたわり、出会った人々を両腕で抱くようにして語りかける姿が心に残ります。
今回は、教皇のこれまでの講話から「生きる励みになる言葉」を選んでご紹介します。

写真:JMPA 新潮社(西村純)

法王フランシスコ
第266代ローマ法王。1936年、アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ、本名ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。初めてのラテンアメリカ出身で、初めてのイエズス会員の法王。アルゼンチンで同会の管区長、神学院長などを務めた後、ブエノスアイレス大司教となり、2013年3月に行われたコンクラーベ(法王選挙)において、法王に選出される。

 

私たちは、仕事をこなし、
家族を気遣い、愛をそそぐための、
母親の日々の苦労を
もっと理解すべきです

(2015年1月7日 パウロ6世ホールにて)

写真:CBCJ

11月25日、東京ドームでのミサには5万人もの人々が集いました。教皇フランシスコがオープンカーに乗って会場に現れると、小さなわが子を教皇に抱き上げてもらったり額にキスしてもらって祝福を受ける母親の姿がたくさん見られました。それは心あたたまる風景でした。

教皇フランシスコは、こう語ります。
「家庭の中には母親がいます。どんな人も母親のおかげでいのちを得ています。そして、たいていはその後の人生でも、人間的にも霊的にも成長する過程の多くを、母親に支えられています。
母親は、多くの詩や、詩的な母親像を描いた数々の芸術作品などによって、象徴的にはおおいに称賛されていますが、日常生活においては、ほとんど耳を貸されず、あまり手伝いもされず、社会の中心にその役割が位置づけられることもほとんどありません。
むしろ、子のために自らを犠牲にする母親の力が、社会的なコストを「節約する」ために利用されています。……自分の子や、ときには他人の子のためにも多くを犠牲にすることができる母親の声は、もっと聞き入れられてもいいはずです。……また、満たされた真の解放の喜びを表現したいと望んでいることも、もっと理解すべきです」

 
  • 1
  • 2