「お金のプロの方は、お金についてどんなふうに考えているの?どうつきあっているの?」というミモレ編集部の疑問から生まれたインタビュー企画。マネー業界のトップの方々に「お金の価値観」についてじっくり伺っていきます。
今回ご登場いただくのは、フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史さん。退職後に向けて、お金とどのように向き合ったらよいかを分析・アドバイスしている野尻さんに、マネーコラムニストの西山美紀と編集部の片岡がお話を伺いました。

<今回お話を伺ったのは……>

 

野尻哲史さん
大学卒業後、国内外の証券会社調査部を経て2006年からフィデリティ投信に勤務。2007年より、フィデリティ退職・投資教育研究所所長。各種アンケート調査をもとに投資家動向を分析し、資産運用に関する啓蒙活動を行う。『定年後のお金~寿命までに資産切れにならない方法』(講談社+α新書)『貯蓄ゼロから始める安心投資で安心生活』(明治書院)など著書多数。

 

――野尻さんはお子さんが3人いると伺いました。家ではどんなマネー教育をされてきたんですか?

野尻哲史さん(以下敬称略):子どもたちには、2つのことだけ。1つは、私の年収をいつでも隠さずに伝えること。もう1つは、大学に入ったらクレジットカードを作ること。

私は新卒で山一證券に入りまして、ある日突然会社がなくなるという経験をしています。そのとき一番上の子どもが小学生だったと思うのですが、大きなニュースになって、学校でもイヤな思い、悲しい思いをさせたと思います。

その後、外資系に移って、年収が多少上がりましたが「たいした金額じゃないよ」というように、子どもたちには包み隠さず具体的な年収を伝えてきました。

――お金の話はタブーだというご家庭も多いですよね。

野尻:子どもが聞いていたとしても、我が家では気にせずに妻といろいろなお金の話をしていましたよ。実は私は今でもお小遣い制なのですが、値上げ交渉をするときなんかも、「交通費込みでいくらにしてよ」って(笑)。

そして子どもが大学生になったときにクレジットカードを持たせました。まず銀行口座をつくって、そのためにハンコもつくって。クレジットカードは、支払日があることや限度額があることなどを自分で学ぶチャンスができます。

私は勤務先がつぶれて、全財産が自社株くらいだったので、ほぼ資産ゼロになってしまったんですよね。給与を払ってくれるところもなくなり、苦しい生活だったので必死でした。子どもに「お金の話をしよう」という教育的な意味合いというよりも、ただ、隠さず話をしていただけなんですけどね。

――お金を使う際に、気を付けていることはありますか?

野尻:超高級なものに興味があるというよりも、日々の生活のなかでよいものを買って、それを無駄にしないようにということを心がけています。

例えば、100円と150円のものがあったとして、100円の方が当然安いですが、安いからといって買って「節約できた」と思って、結局使わなかったりするよりは、150円の方を買って、大事に使うほうがいいと思うんです。

節約の目的が「安くてよいものを買う」ならいいですが、安いから大量に買って無駄にするのであれば、それは嫌だなと思います。

――よく女性にありがちですが、セールで洋服を買ったけど、結局着る機会がなくてタンスの肥やしに、というように……。

野尻:まあ最近は、そんな洋服を売る場所やリサイクルできる場所も増えているので、捨てていた時代よりはいい時代だと思いますが、やはり買ったものは大事にしたいですよね。

 
  • 1
  • 2