タレントの志村けんさんが新型コロナウイルスによって亡くなられたことに、大きなショックを受けた方は多いのではないでしょうか。さらに衝撃だったのは、志村さんの親族が、志村さんとは入院後面会できず、遺体にも会えなかったということ。今私たちは、ウイルスによって大切な人を突然亡くす可能性があるだけでなく、その姿を二度と見ることができないかもしれないのです。そんな状況から私たちが考えていくべきこととは。終活ジャーナリストの金子稚子さんにお話を伺いました。

遺体との対面も許されない「コロナ死」。今こそ考えたい“後悔しない別れ”とは_img0
 


誰もがショックを受けた志村けんさんの死


何よりも先に、今、新型コロナウイルスに関連して、いえ関連していなくても、精神的にも経済的にも、もちろん身体的にも苦しい思いをされている方に、心よりお見舞い申し上げます。また、医療や介護、あるいは保健所などの最前線で奮闘してくださっている方に、心から感謝いたします。ありがとうございます。

このウイルスの怖いところは、数日前まで元気だった人が急に症状を悪化させ、あっという間に亡くなってしまう場合もあるということではないでしょうか。そのため自分は大丈夫だったとしても、親しい人を突然失ってしまう可能性があります。

そのことを一気に身近に感じさせてくれたのが、誰もが知る志村けんさんの死なのかもしれません。しかもウイルスに感染する恐れがあることから、志村さんのお兄さんは入院中の志村さんに面会することができず、亡くなった後も遺体がすぐに火葬されてしまったため、会えたのは志村さんがすでに遺骨になった後でした。これを聞いて、「そんな辛い別れがあるのか……」と言葉を失った方も少なくなかったことでしょう。そして、もし自分の家族が感染したら同じように死に目に会えないかもしれない、そういった恐怖心を抱かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし私は、コロナによる死を、ことさらに恐れてほしくないと思っています。

 

「死」はその前と後が大事である


新型コロナウイルスに限らず、人はいつ死ぬか分からないものです。事故に巻き込まれることもありますし、また日本は自然災害の多い国ですから、それによって命を落とす可能性も決してゼロではありません。私自身、コロナウイルスほど突然ではありませんが、まだまだ「死」は先のことだと思っていた年齢の夫にある日突然、次の瞬間に窒息死してもおかしくない容態の病気が見つかり、わずか1年半後に死別することになりました。

その経験もあって、私が常々講演などで伝えさせていただいているのが「死は、その前と後が大事である」ということです。死の瞬間、つまり「臨終」が一番大事なのではないのです。

それゆえに私は、大切な人とは常に後悔のないお付き合いをする、ということを心に決めています。会いたい人には「忙しいから」と面倒がらずに会いに行く、素直になれず謝れないというようなことをしない、など……。今はウイルス感染の恐れがあることから会いたくても会えないなど、死の「前」の在り方が変わってしまっています。でも、電話をかけることくらいはできるはず。ビデオ通話を利用してもいいでしょう。そしてひと言「大丈夫?」「どうしてる?」と声をかける。ネット上の文字のやりとりだけでなく、まずはそこからしてほしいと思うのです。それだけでも、万が一、突然大切な人を失ったときの後悔が違ってくると思いますから。

 


きちんとお別れをしたいと誰もが思っている


次は、死の「後」のことについてお話ししましょう。私は終活ジャーナリストとして、これまで様々な「死」の話を伺ってきました。それでも今回の志村さんの死に対する多くの方の反応を拝見して、あらためて感じたのは「皆さん、ちゃんとお別れをしたいんだな」ということでした。

日本では通常、死亡後24時間以内は遺体を火葬することが法律で禁じられています。亡くなった方が、万が一息を吹き返すことがあるかもしれないからです。ですが今回の新型コロナウイルスによる死の場合は、この法律の通りでなくてもいいとされています。ご遺体からの感染の可能性もあることから、24時間以内に火葬されるケースもあるわけです。加えて首都圏では、遺体の搬送を断られるケースすら出てきています。また家族が濃厚接触者の場合は火葬の立ち会いができなかったり、葬儀社の判断により、家族のみであっても、火葬後すぐの葬儀ができなかったりすることもあります。これが何を意味するかと言いますと、葬儀の場でのウイルス感染の危険があるために、ご遺体を前にしてのお通夜や葬儀ができないだけでなく、ご遺骨を前にしての葬儀ですらもおこなうことができない場合もある、ということ。死のすぐ後にお別れする時間が持てないわけなのですが、そのことに多くの方がショック受けているのが、実を言うと私は少し意外にも感じたのです。

というのも昨今は、お通夜や葬儀をしないで火葬だけをおこなう「直葬」が増えてきていたからです。その割合は葬儀全体の20%を超えており、とくに都市部では30%近いところもあるほど。でも今回のことを通して、形はどうあれ「きちんとお別れする」ということは私たちにとって重要な意味があるのだなと、あらためて確認することができました。

 
  • 1
  • 2