自分の生活に手一杯だった2020年が過ぎ、2021年も“今までどおり”とはほど遠い幕開けとなり、節分を過ぎると“今までどおり”ってなんだっけ? とすら思いつつある筆者。相変わらず半径数キロの生活圏を徘徊するだけの毎日ですが、町を歩くたびに「閉店」の貼り紙が増えていることに気づきます。接客業に限らず“今までどおり”ならあったはずの仕事がない、そんな状況に置かれている知人も少なくありません。イギリス在住のライター・ブレイディみかこさんの時事エッセイ集『ブロークン・ブリテンに聞け』でハッとさせられたのは、イギリスの「子どもの貧困」について綴られたひとつのエッセイ。コロナ禍のいま、決して“遠い海外の出来事”では片づけられないその内容について、本書から一部抜粋してご紹介します。

フードバンクを子どもに教える社会は正しいか? 英国の貧困を考える_img0
 

「ほのぼのと暖かくてやさしい、絶望的に間違っている本を読んだ」
そんな言葉から始まるエッセイの中でブレイディみかこさんが取り上げるのは、『It’s a No-Money Day(今日はお金がない日)』という一冊の絵本。大人向けではなく、保育園や家庭、4〜5歳児が通う小学校のレセプションクラスで使われることを念頭に作られたというこの本は、一見すると母と娘の“ほっこり”する物語のようにも見えます。しかし、実際に描かれているのは、厳しい貧困にあえぐ“イギリス社会のいま”だと言います。

 

表紙の扉を開けると、見開きには棚に並べられた食品や日用雑貨のイラストが描かれている。一般家庭の棚にしては大き過ぎるから、雑貨屋の棚だと思う人もいるかもしれない。だが、見たことのある人にはすぐわかる。これは、フードバンクの棚だ。缶詰や瓶に入った食料、シリアルやポーリッジの箱、シャンプーなどが並んだこの棚は、今日、明日の食費にも事欠く状況に陥った人々が食料の配給を受ける場所にある。

生活困窮者を支援するための「フードバンク」。棚に食品や商品がずらりと並ぶ光景とは対照的に、母子が暮らす家にある食べ物らしきものはシリアルの空箱とパンが1枚だけ。絵本の中では、母親が「お腹が空いていない」と嘘をつき、最後の1枚のトーストを娘に食べさせるシーンが描かれます。表紙で幸せそうにほほえむ母子は、働けど働けど貧困から抜け出すことができない、シングルマザーと子どもの姿だったのです。

『It’s a No-Money Day』は、英国で初めてフードバンクをテーマにした絵本だと言われている。とうとうフードバンクは、新聞やネットのニュースの見出しを飾るものから、保育園や小学校や家庭で子どもに読み聞かせ、教えるものになった。何かが臨界点に達して、あってはならない水蒸気爆発がーー不気味なことに破裂音ひとつ立てずにーー、英国社会に起き始めた。