一方、尾崎さんの「卒業」には、教師に対して「先生あなたはかよわき大人の代弁者なのか」と叫ぶ一節がありました。この歌は学校による「支配」から「卒業」するという内容ですから、主人公を直接支配しているのは学校とそこに所属する教師たちです。そして主人公は、教師のことを「かよわき大人」と呼んでいます。

つまり、教師というのは、大人の世界では実は弱者であり、その上に隠れた強者がいることを匂わせており、教師は強者の代理として自分たちを追い詰めているという構図になっています。

 

目の前にいる年配者は自分を支配しようとしているが、その上には、自分に見えない強者がいると間接的に認識しているという点で「うっせぇわ」と「卒業」の構図はよく似ているのです。

誰が誰を、どのような形で支配しているのかというのは、社会学的・経済学的には非常に重要なテーマであり、その意味ではAdoさん(syudouさん)と尾崎さんの着眼点や分析は極めてシャープです。本当に上がいるのか、そしてそれが誰なのかはともかくとして、目の前の弱者をいじめるような人には絶対になりたくないという思いが2つの歌には通奏低音として流れています。

おそらくですが、現実には、さらに上の支配者がいるのではなく、どちらの歌も、全員が被害者であり、かつ加害者になっているという、日本社会の仕組みそのものを批判しているのでしょう。

実は、この話はいつの時代にも繰り返されてきたことであり、尾崎さんたちの世代を苦しめていた上の世代も若い時には、やはり同じように反抗していました。しかし人は年齢を重ねるとこうした感覚を失っていき、容易に目の前の弱者を追い詰めるプチ権力者に変貌してしまいます。

厳しい言い方ですが、尾崎さんの歌を聴いて育った人の一定割合は、今、会社でAdoさんたちの世代の若者を圧迫しているはずです。そして「うっせぇわ」を熱心に聞いている人の一部も、20年後には将来の若者に対して同じ行為に及んでいることでしょう(いつの時代も、反抗している若者は「自分たちだけは同じようにはならない」と強く主張するものの、ごく一部の人を除いて、見事に同じような姿になってしまうのも共通です)。

時代は繰り返すとはいえ、今の日本社会が以前よりも息苦しくなっているのはほぼ間違いありません。「うっせぇわ」を聴いている若い世代の人たちに対しては、ぜひ今の感覚を忘れずに年を重ねて欲しいと思います。世の中を変える原動力になるのは最終的には反発心ですから、これを社会を変える原動力に転換してもらえれば、日本社会も少しは風通しが良くなるのではないでしょうか。


前回記事「顔認識が支持政党や性的指向まで判別…AIの発達が招きかねない恐怖とは」はこちら>>

 
  • 1
  • 2