子宮以外の場所に子宮内膜細胞が住みついてしまう「子宮内膜症」。生理周期と共に出血を引き起こすこの病気は、生理そのものにも大きく関与しているそうです。さらに、近年では患者数が増加傾向にあるのだとか。2021年に自身のSNSで子宮内膜症であることを公表したフリーアナウンサーの宮島咲良さんと、宮島さんの主治医を務める東京国際大堀病院・産婦人科医の柳田聡先生に、切っても切れない「子宮内膜症と生理」の関係についてお伺いします!
生理痛と子宮内膜症は関係あるの?
→子宮内膜症になると生理痛がひどくなる傾向が。普段から生理痛が重い人は、子宮内膜症の予備軍かも。
柳田 聡先生(以下、柳田):第1回目でもお伝えした通り、子宮内膜症は卵巣をはじめ“骨盤の中にある子宮に近い臓器”にできやすく、生理痛もひどくなる傾向にあります。子宮内膜症とはっきりしていない場合でも、普段から生理痛が重いという人は“子宮内膜症の予備軍”である可能性も。断言できるのは、生理痛と子宮内膜症は密接な関係にあるということ。長年生理痛に悩まされている方は、一度婦人科を受診していただくのがいいと思います。
宮島咲良さん(以下、宮島):私自身、昔から生理痛がとても重くて。最近は市販の薬が効かなくなり、病院で処方される強い鎮痛剤が手放せませんでした。それでも、しんどいのは生理が始まってから2〜3日だけだったりするので、多少おかしいなと思っても「すぐ婦人科へ行かなきゃ!」という頭になりづらいんですよね。私と同じように“生理をやり過ごしている”女性は結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。
「生理痛の重さ」だけじゃなく、「生理期間の長さ」「出血量の多さ」も人によって差があると思うのですが、子宮内膜症のリスクと関係はありますか?
柳田:それは関係がない、とは言い切れません。生理の経血は、子宮から膣を通じて体外に排出されます。その際にほんの少しだけ、“血流の一部が卵管を通じて、お腹の中に逆流している”と言われています。逆流すること自体は正常な機能ですが、逆流した血液に含まれる子宮内膜細胞が流れ着いた先に住みつくことで、子宮内膜症を引き起こす、という仮説があります。
生理の期間が長い人、出血量が多い人は、それだけ逆流する血液の量が多くなる可能性がありますから、リスクは高くなると考えるのが自然ですね。
宮島:生理とは長いお付き合いですが、逆流していたなんて初めて知りました! そう考えると、生理が“重い・長い・多い”の三拍子が揃った私は、子宮内膜症のリスクが元々高かったということですね。
柳田:発症するまでは、定期検診以外で婦人科を受診されたりはしなかったですか?
宮島:生理痛があまりにひどくて、一度だけ子宮内膜症の検査を受けたことがあります。でも、その時は問題ないと言われたので、その後も安心しきっていたんですよね。まさかこんなことになるとは思いもよりませんでした。
柳田:残念ながら、診察をしても子宮内膜症だとわからないケースもあります。そういう場合は炎症がまだ軽微なことが多いですね。ただ、子宮内膜症と診断されてはいないものの、重い生理痛を訴える方をずっと追いかけていくと、将来的には子宮内膜症が見つかることが多いんです。その確率は生理痛が軽い人と比べて約3倍。“生理痛が重い人は子宮内膜症予備軍”というのは、そうした数字的根拠が背景にあります。一度の検査で安心せず、「なんかおかしいな」と思ったらその都度婦人科を受診していただくことが大切だと言えますね。
- 1
- 2
Comment