皆さんは「認知症」と聞いてどんなイメージを浮かべるでしょうか? おそらく多くの人が高齢者を連想すると思いますが、実は若くしてなってしまう人も多くいらっしゃいます。気力と体力が十分あって、未来に対しても明るい展望を抱いていたであろう日常が奪われてしまう……その悔しさや喪失感は他人には計り知れないでしょう。

一方、周囲の人間は認知症当事者のことを十分に理解できていないがゆえ、彼らのためを思って発した言葉で思いがけず傷つけてしまうことがあるようです。その辺に関する当事者たちの本音をつづったのが丹野智文さんの近著『認知症の私から見える社会』です。自身も若年性アルツハイマー型認知症を抱える丹野さんの発する情報はどれもリアルで、胸に突き刺さる言葉も多いですが、高齢化の進む日本社会のなかで認知症は避けて通れない問題。ここで理解を深めておくことは誰にとっても、将来の大きな備えになるでしょう。

今回は、衝撃的でありながらも有益な情報がつまった本書の一部をご紹介します。

 

認知症当事者が本当に欲しい言葉とは?


支援者は当事者に、心配そうに「何に困っていますか?」等、深刻な表情で、困りごとを訊きます。助けてくれるのかと話をすると、ただ聞くだけです。「大変ですね」「つらいですね」と言われても何も解決しません。「私も同じですよ」「歳をとるとよくあることですよ」と慰められてもイライラするだけなのです。

 

イライラして、混乱している時に「困っていることはありませんか?」と無責任に訊かれるので、余計当事者はイライラします。そして、共感を示そうとして「私もよく忘れることがあります」と言う人が多いので、「それなら、なぜあなたは病院に行かないの?」という気持ちになり、さらにイライラしてしまいます。

支援者の言葉を聞いて、「まったく自分の味方でもなく、解決もしてくれない」と感じる時、当事者は「何も困ってないよ」と答えます。そうなると、お互いにその場がつらい場になります。

お互いにつらくならないためには、困りごと全般に対して、認知症の症状だろうが老化だろうが関係なく、工夫をすることを一緒に考えてくれるとうれしいです。

当事者は「このように工夫をしたら困らなくなったよ」と教えてくれるだけで良いのです。何をどのように工夫したら困らないか、当事者と一緒に考えてくれたら、その人を自分の味方だと感じることができます。