スーパーで美味しそうな紅玉を見つけ、息子にも手伝ってもらって焼いたリンゴのケーキ。

以前、住んでいたマンションには、ガスオーブンが備え付けてあり、ピザなどを焼いても、とても美味しく出来ていました。

その後、別のマンションに引っ越したのですが、キッチンは狭くなり、備え付けのオーブンもありません。最初の二冬はオーブン無しで過ごし、オーブントースターで作れるものを作っていました。でも寒い時期、やはり「オーブンがあったらな〜」と感じたものです。

昨年夏、まだ暑い時期に購入した方が、価格も少し低いのでは?と思い。忙しい時に、お任せ調理機能があれば便利だろうと考え、ヘルシオなども、もちろん候補に上がっていたのですが。元々ある奥行きの狭い棚に載せるには、寸法が自ずと規定されてくるので、収まるモデルを探しました。比較検討の末、石窯ドームER-WD7000を購入。

私が半年ほど使ってみた感想は、

お任せ調理機能は、便利な時もある(材料を並べて放置する焼きそばや、簡単に下味をつけたお肉または魚と付け合わせを作る時など)。一方、フライパンで作ってしまった方が早い。スタートのスイッチを押すまで、何分で仕上がるか判らない。専用レシピ集のメニューで、その通りに作ろうと思えるものが意外に少なかった。といった感想も持ちました。それでも、ずっと傍についていなくて良いのが、とても助かる時もあるのは確か!

お菓子やピザは、これまでトースターでは作れなかったものも、もちろん出来ます。ピザはやはり、火力が強いガスオーブンで一気に焼き上げるのも美味しかったですけれどね〜。

揚げ焼きとか蒸す機能は、オーブンレンジではなく、面倒でも油で揚げたり蒸し器を使ったりした方が、やはり仕上がりの満足度は高かったです。

また、オーブンレンジを購入した時点で、使い古したトースターは処分してしまったのですが、少量の揚げ物を温め直す、といった用途には、スペースさえ確保できれば、トースターの方が素早くカラッとさせることが出来たと思いました。

しかしそれでも、寒い時期のお篭り生活を乗り切るのに役立ってくれています。例えば、骨付きの鶏もも肉を焼く時などは、お任せにすれば、骨周りも生焼けにならず、一発でしっかりとグリルすることが出来、とても便利です。冷凍保存していたハード系ブレッドを上手に温め直すモードが備わっている点なども、さすがですね。

私がまだ石窯ドームの良さを引き出せていない面もあるので、他機種でもオーブンレンジを活用されている方からの情報、お待ちしております!

(石窯ドームで作ったスコーンその他の写真はこちら↓)

 

1 / 4