基本的にエンタメと名のつくものは好きだけど、2つ縁が薄いジャンルがある。それが、海外作品と時代劇です。理由は単純。名前が覚えにくいのと、バックボーンがあまりよくわからないから。

自分の歴史知識がどのくらいかと言うと、壇ノ浦の戦いで平家が滅びたのは知っているけど、そこで安徳天皇が入水したことは知りませんというレベル。というか、安徳天皇のお名前自体、存じ上げませんでした。藤原といえば道長でも秀衡でもなく、紀香。鎌倉で思いつくのは源でも北条でもなく、鳩サブレー。そんな歴史音痴の私がどハマりしているドラマがあります。

それが、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』!(ご視聴中のみなさんは、ここでメインテーマを頭の中で流してください)

大河『鎌倉殿の13人』はなぜこれほど面白いのか。歴史オンチもどハマりさせる三谷幸喜脚本の魅力_img0
©NHK

例によって例のごとく好きになったら布教せざるを得ないのがオタクのさだめ。そこで今回は、歴史に詳しくない僕から見た“なぜこんなに『鎌倉殿の13人』が面白いのか”を語らせていただこうと思います。

 


次々亡くなる登場人物。もはやジェイソンですら自粛するレベルです


『鎌倉殿の13人』とは、主人公・北条義時(小栗旬)が、姉の政子(小池栄子)が源氏の棟梁・頼朝(大泉洋)と結婚したばかりに、源平の争乱から政治のパワーゲームへと巻き込まれていく姿を描いた歴史エンターテインメント。脚本は、三谷幸喜です。こう書きながら、早速ぶっちゃけると北条義時という人を、僕はこのドラマを観るまで知りませんでした。なんならいまだにタイトルの13人が誰かわかっていない。だけど、そんなことは関係なく面白いのです。

大河『鎌倉殿の13人』はなぜこれほど面白いのか。歴史オンチもどハマりさせる三谷幸喜脚本の魅力_img1

©NHK

その最大の理由は、何と言っても脚本の三谷幸喜でしょう。三谷幸喜といえば、日本を代表する喜劇作家。このドラマも、序盤は三谷幸喜らしい明るいコメディでした。実際、「ホームドラマ」なんて評する声もよく目にしていた気がします。

が、今は違う。こんな身内同士で殺し合うホームドラマ、本気で嫌だ。それくらい兄弟とか親戚間で殺し合ってる。もうね、これを観たら『渡る世間は鬼ばかり』なんて可愛いもの。赤木春恵の嫌味なんて鼻ほじりながら聞けそうです。感覚的には1話に1人くらいのペースで死んでいってる。ジェイソンですら自粛するレベルです。