先日、岸田首相が衆院本会議の所信表明演説で「個人のリスキリング支援に5年で1兆円を投じる」と表明しましたね。でも「リスキリング」という言葉自体、一般的には知っている人の方が少ないのではないでしょうか。


私自身も後藤さんの新刊『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』を読むまで「リスキリング」という言葉についてよく分かっていませんでした。後藤さんは著書の冒頭で「リスキリング」は「学び直し」でも「リカレント」でもなく「業務」だ、と言い切ってます。
 

現在日本では、リスキリングに「学び直し」という訳が当てられていることが多いですが、実は半分正解ですが不正確な表現です。リスキリングは、
「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」を指しています。

新しいことを学んだだけで新しい仕事に就くチャンスをもらうことは、現在日本の労働市場ではとても難しいと言えます。
「学び」だけにフォーカスしてしまっている一つの理由として、生涯学習の一手法であるリカレント教育の流れの延長線上にリスキリングが捉えられていることが挙げられます。

ーー『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』「はじめに」より

 

後藤さんは「リスキリング」という言葉が出てきた背景は「技術的失業」にあり、「リスキリングの実施責任は企業(及び行政)」としています。リスキリングは就業時間内に行う「業務」で、「スキマ時間で自学=リスキリング」ではない。就業時間外での「リスキリング」は負担増になり、個人の自主性に任せた「リスキリング」は失敗するとも言い切っています。


確かに、学んだことが何に生かされるか分からず、その後キャリアパスが描けないのでは、なかなかモチベーションが上がらないですよね。学ぶことが「業務」であり、現場で必要とあれば新しい知識やスキルが否応なしに身に付いていきそうです。


そういえば講談社では今年IP開発を扱うチーム、メタバースを扱うチーム、映像クリエイターを支援するプロジェクトが発足しましたが、そこではおそらく多くの編集者が所属して「アンラーン」と「リスキリング」を繰り返し、編集者が作り出す新たな提供価値を模索していると思われます。まったく新しい成長分野の事業に携わりながら「リスキリング」できるのは、個人にとっても組織にとっても良いことですよね。


さて「だとしたら組織に属していない自分には関係ない」というフリーランスの方、離職中の方もいらっしゃるでしょうか。あるいは「リスキリング」と聞いて「もう既に頑張っているのにうんざり」「上昇志向の高い人、ハイキャリアな人向けの話題で、私には関係ない」と思う方もいるかもしれない。


この本には会社員(大企業)、会社員(中小企業)、個人事業主・フリーランス、産休育休復帰支援それぞれにおいての「リスキリング」の方法についても書かれています。


また「リスキリング」を実践する10のプロセスも参考になります。10のプロセスのうち前半の5つは現状把握と準備、戦略で6つめでやっと学習開始となる、ということはいかに学ぶ前のプランニングが重要かということですよね。


10月18日(火)のオンラインイベント「女性を取り巻くリスキリング最前線」ではぜひそのあたりも後藤さんに伺っていきたいと思います。アーカイブ視聴もできますので、皆さんよろしければぜひご参加くださいね。

 
 
  • 1
  • 2