眠らない街の悲哀を短歌にしたため、磨き上げたトークと接客スキルでお年寄りを介護する。行っているのは、いずれも新宿・歌舞伎町のホストのみなさんです。歌会の主催と介護事業を展開するのは、Smappa!Group会長の手塚マキさん。歌舞伎町でホストクラブを経営しながら、ボランティア団体「夜鳥の界」を立ち上げて街頭の清掃活動を行ったり、震災被災地への寄付を行うなど、社会貢献にも積極的に参加する元ホスト経営者として知られています。特別インタビュー第2回目は、歌舞伎町でナンバーワンホストだった手塚さんが見つけた、本当の「幸せ」についてお届けします。


第1回「「不安になる必要なくないですか?」歌舞伎町のホストクラブ経営者が考える、キャリアへの不安の処方箋【手塚マキさん】」>>

第3回「​​介護事業は毎月赤字、それでも事業はやめない。ホストクラブ経営者が語る、「お金儲け」の向こう側にあるもの【手塚マキさん】」>>

第4回「偏見や職業差別には慣れている、それでも...。強烈な逆風が吹いたコロナ禍の「夜の街」で、手塚マキさんが思ったこと」>>

 

手塚マキ Maki Tezuka
Smappa!Group 会長。歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。97年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動を行う一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。著書に『裏・読書』(ハフポストブックス)、『新宿・歌舞伎町 人はなぜ<夜の街>を求めるのか』(幻冬舎)など。歌舞伎町で歌会を開催、ホスト75名の短歌を収録した『ホスト万葉集』(講談社)も話題を呼んだ。

 

成り上がりを目指した20代、違和感を感じ始めた30代


――手塚さんは歌舞伎町のホストのみなさんと歌会を開いて、短歌を詠む機会をもうけていらっしゃいますよね。

手塚マキさん(以下、手塚) 短歌を作ることって、忙しない日常の中で一歩立ち止まって物事を考えることだと思っていて。そういう機会っていうのはビジネスではなかなか得られないですから。

――ホストクラブは競争が激しいビジネスなので、みなさんが集まって歌会を開いていらっしゃるのはとても意外に感じました。

 

手塚 僕自身、ホストをしてた20代の頃は「オレは絶対に成り上がってこんな場所出ていってやる」って思ってたけど、30代になってなんか違和感を感じ始めたんです。でも、それをうまく言葉にできなかったから、ひたすら勉強して、本読んで、映画を観たら心がすごく楽になったんですよね。

――どんなふうに、楽になったんでしょうか。

手塚 こうあるべきだって思ってたけど、そうじゃなくていいんだと。だから30代はあんまり仕事してなかった。そのツケで、最近すげえ働かないといけなくなったけど(笑)。

――それだけ、30代は勉強に時間を費やされたんですね。

手塚 まあ、そんなことしなくても呑気にハッピーに生きることもできたんでしょうけどね。大金持ちになるチャンスはあったから、業界から引退して優雅にセレブ暮らしを送ったほうが幸せだったかもしれない。実際、20代で一緒にビジネスしてた周りのやつらはそんな人たちばっかりですし。

――後悔はしていないですか?

手塚 してませんよ。学びとか芸術は、やっぱり人生を豊かにしてくれるものでしたから。僕にとってあの漠然とした違和感を解消するには、避けて通れないものだったんです。

 
  • 1
  • 2