「利他」の心は、最初は「自分のため」でいい


——めちゃくちゃ素直ですね。

古溪 素直さだけはありましたね。患者さんは、お医者さんのところには月1回行くだけ。なので、本当はちゃんと機械を使っていないのに、先生に怒られないよう「使ってます」と嘘をつくこともあったんです。お医者さんは、それが嘘か本当かわからないから、「何だか数値が良くないな」と疑問に思うわけです。僕が患者さんに電話すると、お医者さんじゃないから、「実際最近使ってないんだよね」「ちょっと合わなくて」と率直な意見を教えてくれる。それをそのままお医者さんに話したら、すごく感謝されて、結果的に全部うちの製品に変えてくれたんです。

一番最初の理由は、数字を上げたいっていう不純なものです。でも人の中のために何かすると、結果的に数字とかお金が後から現れてくる。数字のためにやるのは、逆効果だと気づきました。資本主義の世の中に生きているからこそ、非資本主義のことでアプローチをすると、結果的に資本主義的な成果が得られるんだなって思いました。「利他」の心とは、“誰かのために”という心ですが、結果的に巡り巡って自分のためになる。

 

古溪 自分のためになるから誰かのためになることをやるっていうのは、またちょっと違うんですけど、でも入口は別にそれでいいと思うんです。もしかしたら、いいことが返ってくるかもと思って人に優しくしていけば、自然にそういう心が身についてきます。

 

AとBで迷ったら、どちらが他の人のためになるかを考えて選んでいけばいい。僕だって、出家して何かに目覚めて、急に世のため人のためにと動くようになったわけではありません。もともとめちゃくちゃ資本主義の人間だし、自分が利己的な人間だっていうのを自覚しています。けれど、その自分を否定するんじゃなく、そんな自分もかわいいなと愛でてあげる。そういう自分もいるけど、いかんいかんっていう、毎日その繰り返しなんですよね。そうすると、自然と利他の心も育っていくと思うんです。

『君と僕と諸行無常と。 TikTok僧侶の幸福論』
著者:古溪光大 徳間書店 1980円(税込)

Tiktokで仏教の教えやお経の解説、また現代の若者たちの恋愛や人間関係、人生についての悩み相談に乗り、人気を博している曹洞宗雲門寺の僧侶・古溪(ふるたに)さん。本書では、受験戦争への絶望、就職した企業での気づき、出家し仏教に生きることを決めた理由など、自身の半生について飾り気のない言葉で綴りながら、SNSに寄せられた悩みにも回答。同性婚、推し活、毒親、怒りとの向き合い方など、仏教の教えを交えながらも、古溪さんならではの言葉で温かなエールを送ります。

■オンラインサロン/オンライン講座住職ならぬ「十職」を目指し、僧侶としてだけでなく実業家として「縁空(エンク)」を立ち上げ様々な事業も展開する古溪さん。月額制のオンラインサロンや、マンツーマンで人生の問題を聞き出しプラス思考に転換するオンライン講座「あなたの人生、物語にします」も展開中。お問い合わせ先は「ふるたに こうだい 公式LINE」へ。

撮影/神谷美寛
取材・文/ヒオカ
構成/金澤英恵