CMでも話題の「線虫がん検査」、何が問題なのかをわかりやすく解説!_img0
 

「尿一滴で15種類のがんリスクがわかる検査」として知られる「線虫がん検査」。現在、この「線虫がん検査」の精度に関する疑問が多数報道されていますが、「いったい何が問題なのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか? 利用者が50万人を超えたとも言われるこの「線虫がん検査」について、山田悠史先生に聞きました。
 

教えていただいたのは……

CMでも話題の「線虫がん検査」、何が問題なのかをわかりやすく解説!_img1

 

山田 悠史
米国内科・老年医学専門医。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国の総合診療科で勤務。新型コロナ専門病棟等を経て、現在は、米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学老年医学科で高齢者診療に従事する。フジテレビライブニュースαレギュラーコメンテーター、NewsPicksの公式コメンテーター(プロピッカー)、コロナワクチンの正しい知識の普及を行うコロワくんサポーターズの代表。カンボジアではNPO法人APSARA総合診療医学会の常務理事として活動。著書に、『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』『健康の大疑問』(マガジンハウス)など。
Twitter:@YujiY0402

 

編集:「線虫がん検査」に関する報道記事を複数読んでみても、問題の全体像が理解できませんでした。「検査の精度が広告で謳われているよりも低い可能性があることが問題?」「でも、尿を送るだけだし、15000円程度の検査なら、精度が低くてもそこまで大きな問題でもないのでは?」など、いろいろな疑問があります。

山田:なるほど。ではまずはじめに、この「線虫がん検査」には2重の問題がある、とお伝えしたいと思います。

編集:2重の問題、ですか……?