脳疾患リスクの早期発見のために、MRI検査などのさまざまな方法で脳を調べることができる「脳ドック」。年齢を重ねて脳の病気を身近に感じ、「脳ドック」を受けた方がよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな「脳ドック」について、山田悠史先生に聞きました。

教えていただいたのは……

 

山田 悠史
米国内科・老年医学専門医。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国の総合診療科で勤務。新型コロナ専門病棟等を経て、現在は、米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学老年医学科で高齢者診療に従事する。フジテレビライブニュースαレギュラーコメンテーター、NewsPicksの公式コメンテーター(プロピッカー)、コロナワクチンの正しい知識の普及を行うコロワくんサポーターズの代表。カンボジアではNPO法人APSARA総合診療医学会の常務理事として活動。著書に、『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』『健康の大疑問』(マガジンハウス)など。
Twitter:@YujiY0402

 

編集:以前、友人たちの間で「そろそろ脳ドックを受けた方がよいのではないか」と話題になりました。結局私は受けなかったのですが、何人かは受けていたと記憶しています。必要であれば受けておきたいなと思っているのですが……。

山田:そうですね。患者さんだけでなく、私たち医療者側も、「検査をすればするほどよい」という価値観がどこかに漠然とある方が多いのだと思います。ただ、検査を増やすと検査のリスクも増えてしまうんですよね。

編集:検査のリスクについては、「線虫がん検査」の回でも解説いただきましたよね。

山田:はい。検査自体のリスクが小さく見えても、結果として金銭的・精神的な負担、追加検査の合併症などが生じるリスクがありえるのです。

編集:「脳ドック」の場合、リスクとベネフィットはどう考えればよいでしょうか?