時代の潮目を迎えた今、自分ごととして考えたい社会現象について小島慶子さんが取り上げます。

「僕はママじゃないよ。決めつけないで」大好きであるが故にやらかすファン、親、恋人のための心得【小島慶子】_img0

人を好きになるとは、どういうことでしょう。いわゆるときめきを伴う恋愛感情めいた「好き」は、果たして相手のことを思う感情なのでしょうか。あるいは誰かを守り幸せにしたいという「好き」は、本当に相手を幸せにするのでしょうか。私はこれらの感情をわりと警戒しています。身近な人を縛るだけではなく、知らない人をも傷つけることがあるからです。

 

たとえば、過干渉の親。我が子が可愛い、守りたいという思いが強すぎて、子供を苦しめてしまいます。自分と子供の境目がわからなくなってしまうのです。親が子供を他者として見ることができないということは、子供の側にしてみたら存在を見出してもらえないということです。ぎゅうっと抱きしめられながら、永遠に個として発見されない孤独を生きねばなりません。

しかも、苦しいと言えないのです。だって、「好き」は正義だから。親が子供を大好きで仕方がないが故にやらかすことは、愛という名のもとに正当化されます。尊い尊い愛という希少資源をふんだんに与えてもらっているのに、苦しいなんて言っちゃダメだよねという思いが、子供を黙らせます。

「僕はママじゃないよ。決めつけないで」大好きであるが故にやらかすファン、親、恋人のための心得【小島慶子】_img1
写真:Shutterstock

気をつけていても、良かれと思ってうっかりやってしまう。私は長男が小学校低学年くらいの頃、「ねえ、君は今きっとこう思っているでしょう、でも君のために言うけどそれはね」と小言を言ったら「ママ、僕はママじゃないよ。だからきっとこう思うなんて決めつけないで」と抗議されてハッとしました。うああやっちまった! 私も母のそんな決めつけに苛立ち疲弊した経験があったのに……と、えらく反省して、長男に平謝りしたのでした。同時に、憎んだこともあった母の過干渉はこのような心理から生じたものだったのかと、母のことが少し理解できた気もしました。彼女はモンスターではなかったのだと。