美智子さまのケープスタイルを受け継がれる


――翌日の神武天皇陵へのご参拝は、薄墨色の参拝服をお召しでした。

【愛子さまの参拝服】に感じられる、雅子さま、美智子さまからの伝統を“受け継ぐ”覚悟とは?_img0
神武天皇陵を参拝される愛子さま。撮影/JMPA

石原さん:お墓参りですよね。薄墨色は皇室独特の喪の色です。薄墨色は、昔訃報を知らせる手紙を書くときに使われた色です。「墨をする時間もないほど、急いでお知らせします」「涙で墨の色が薄くなってしまいました」といった意味が込められています。喪中はがきなどでも使われていますね。ケープドレスを見て、「ああ、美智子さまのスタイルを受け継がれたのね」と思いました。

――まるで美智子さまがお出ましになったかのようでしたね。

【愛子さまの参拝服】に感じられる、雅子さま、美智子さまからの伝統を“受け継ぐ”覚悟とは?_img1
美智子さまを思い起こさせる愛子さまのケープドレス姿。撮影/JMPA

石原さん:そうですね。ケープスタイルは、美智子さまおひとりだけの究極スタイルです。かつて、美智子さまの専属デザイナーだった植田いつ子さんが「美智子さまならではの独自のドレスをおつくりしたい。エレガントでロマンがあり、機能的にも優れているドレスを」と考え、美智子さまとご相談しながらデザインしたのがケープドレスだったんですよ。国民にご挨拶なさったり、手を挙げられたり、花束を受け取ったりされることが多い美智子さまにとって、前のあいたケープスタイルはとても優れたデザインなのです。

美智子さまが愛されたスタイルのドレスをお召しになったのは、美智子さまへのご尊敬からなのでしょう。美智子さまのお心を受け継ぎ、こうありたいというお気持ちが、素直にお召しものにあらわれているように感じます。それだけのお覚悟を感じますね。とてもエレガントで落ち着かれていて、ご立派でした。

――愛子さまのこれからのお出ましが、ますます楽しみになりました!
 

 


もう一度見たい! 美智子さまのエレガントなケープスタイル

【愛子さまの参拝服】に感じられる、雅子さま、美智子さまからの伝統を“受け継ぐ”覚悟とは?_img2
1996年4月、来日したヒラリー・クリントン大統領夫人と美智子さま。写真:Natsuki Sakai/アフロ  
【愛子さまの参拝服】に感じられる、雅子さま、美智子さまからの伝統を“受け継ぐ”覚悟とは?_img3
2008年10月、秋の園遊会。写真:ロイター/アフロ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●石原裕子(いしはら・ゆうこ)
ファッション評論家。長年に渡りパリ、ミラノ、ロンドン、ニューヨークのプレタポルテコレクションを取材し、世界のファッション業界事情に精通している。即位関連の一連の儀式の間、メディアで雅子さまの装いを分かりやすく解説。現在、テレビ・雑誌・講演などで活躍中。「ファッションチェック」という言葉の発案者でもある。

●聞き手
高木香織(たかぎ・かおり)

出版社勤務を経て編集・文筆業。皇室や王室の本を多く手掛ける。書籍の編集・編集協力に『美智子さま マナーとお言葉の流儀』『美智子さまから眞子さま佳子さまへ プリンセスの育て方』(ともにこう書房)、『美智子さまに学ぶエレガンス』(学研プラス)、『美智子さま あの日あのとき』、『日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心』『ローマ法王の言葉』(すべて講談社)、『美智子さま いのちの旅―未来へー』(講談社ビーシー/講談社)など。著書に『後期高齢者医療がよくわかる』(共著/リヨン社)、『ママが守る! 家庭の新型インフルエンザ対策』(講談社)。

キャプションは過去の資料をあたり、敬称・名称・地名・施設名・大会名・催し物名など、その当時のものを使用しています。
 

バナー写真/JMPA
構成・文/高木香織
編集/立原由華里


前回記事「【愛子さま】誠実で前向きな気持ちが感じられる、フレッシャーズスタイルの3つの魅力と、雅子さまの影響とは?」>>

【愛子さまの参拝服】に感じられる、雅子さま、美智子さまからの伝統を“受け継ぐ”覚悟とは?_img4
 
【愛子さまの参拝服】に感じられる、雅子さま、美智子さまからの伝統を“受け継ぐ”覚悟とは?_img5
 
 
  • 1
  • 2