「頑張りをやめられない」数秘…8・22・33

【数秘術キャラ占い】頑張りすぎる人へ、心と体が疲れないためのアドバイス! 五月病を遠ざける「タイプ別」ストレス対処法_img0
 

このグループは「つい当たり前に頑張ってしまう」数秘たちです。活力が高く、あまり頑張らないようにすると、逆にパワーが余ってしまって不調を感じることも。頑張らないのもしんどいため、メリハリをつけることが大切です。

 

〈数秘8〉の人のストレス対処法


数秘8は、無意識に高いハードルを自らに課して、自分の限界を超えていくことを求めます。まるで筋トレのように、自分に厳しく負荷をかけることで、キャリアアップや収入アップを目指していくタイプです。しかし、周囲からの評価や結果を重視するあまり「ハイレベルな結果を出さないと生きている意味がない」と自分を追い込むことも。その結果、何日も徹夜をするなど自分の身体を酷使したり、「自分がやった方が順調に進むから」と、人に頼れず、さらにタスクを増やしてしまう傾向があります。

「休む」という感覚を持ちづらい数秘8は、「効率良く結果を出すために、自分の身体にも時間やお金を投資する」と、考えてみることがおすすめ。睡眠時間や運動する時間を確保したり、食事をバランス良く食べることで、元気に頑張り続けることができます。また、1人で仕事を抱え込まず、周囲の仕事は本人に任せる練習をしていきましょう。そうすれば、相手の力が伸びます。彼らと後々力を合わせることで、より大きな結果につながるはずです。

〈数秘22〉の人のストレス対処法


数秘22は、多種多様な人たちの平穏のために頑張ろうとします。たとえば、地域の子どもからお年寄りまで、仕事なら別の部署や立場・状況がまったく違う人たちの話を聞き、それぞれの平穏をつなぐ役割に回ることもあるでしょう。数秘22は、全員に平等な対応を心がけます。ところがその結果、必然的に行動量や調べ物、考えごとが増え、気がつけば自分が疲れてしまうことが多そうです。かといって、行動を制限すると「自分は無力だ」という気持ちにおそわれて、悶々としてしまいがち。

特に体調とメンタルが連動しやすい数秘22は、疲れを感じたらジャンクな食べ物を減らすなど、身体にやさしい食事を意識し、体調を整えることがおすすめ。また、基礎体力を持続させるストレッチやランニングなどを日常に取り入れることで、さらに疲れづらくなるでしょう。

〈数秘33〉の人のストレス対処法


数秘33は、周囲の人が笑顔になることを自分なりに考えて常に全力500%、全身全霊で取り組み、過剰に頑張ってしまう傾向があります。これは、数秘33の辞書に「加減」という言葉がないため。一方で、できることとできないことの差が極端なので、自分が楽しく感じられないことは、どう頑張っても頑張りに見合わないクオリティに。そのうえ、大きなストレスにつながってしまうので、手をつけられなくても大丈夫です。

数秘33にとっては、自分も楽しむことが大切なポイント。頑張っている最中も「この仕事にはつい集中しちゃう」「頑張っている自分って面白い」など、意識的に自らの行動にフォーカスしてみましょう。あなたが楽しめば楽しむほど、周囲もあなたに影響されて笑顔になっていくはずです。逆に、あなたが楽しめないこと、頑張れないことは、それを喜んでできる人にお任せする。それが数秘33にとっても周囲にとっても、双方にベストな選択と言えるでしょう。