「ブランクがありすぎて、昔のように働く自信がない」「ブランクがあるから、フルタイムで働くのは不安」

ミドル世代の女性から、しばしば聞かれるこれらの発言。

でも、私たちが思うほど「ブランクあり」をネガティブに考える必要はないようです。その理由をキャリアのプロに伺いました。
 

「ブランク」という考え方は捨ててOK!マインドチェンジで私たちの働き方の選択肢はもっと広がる【仕事選びのプロが解説】_img0
 


”ブランク”という考え方が、自分で自分にバイアスをかけてしまう
 

結婚や子育て、家族の転勤などで、一度仕事から離れたことのあるミドル世代は仮に今パートタイムで働いていたとしても、「自分にはブランクがある」と思っている人が少なくありません。

実際20代、30代のときに、残業しながらフルタイムで働いていたころを思い出すと、当時のような働き方ができる自信は、たしかにない。最近のIT環境についていけるかわからない……。

そんな自信のなさから、ついつい自虐的な発言が出てしまうこともありますよね。

 

しかし、「まず、”ブランク”という考え方をやめましょう」というのは、人材派遣会社のパソナでキャリア研修を担当している中村敦子さん。

中村さん曰く「ブランクという考え方が、自分で自分にバイアスをかけてしまう」といいます。

人材派遣のパソナや人材紹介のパソナキャリアなどを展開する同社では、パソコンや英語、経理など業務に直結する研修のほか、30代以下向け、40代向け、50代以降向け…のように年齢層を区切ったキャリア研修や、転機を乗り越えるヒントなどのセミナーを定期的に開催しているそう。

その40代向けの研修で伝えているのが、先述の「ブランクという考え方をやめよう」という言葉なんだとか。

「ミドル世代の女性からよく聞かれるのは、もうこの年齢だからとか、自分はこれしか経験がないとか、今さら何ができるかわからない、などという声。

そのため、40代向けのキャリア研修では、自分の中にある壁や、固定概念をいかに突破してもらうかに重点を置いています」(中村さん)