毎回、各業界の識者やコラムニスト、世界のニュース記事による、ミモレ世代が知っておきたい記事をお届けする新カテゴリー「社会の今、未来の私」。今回は、『「これから」をときほぐす教養 from 現代ビジネス』の記事でお馴染みの経済評論家の加谷珪一さんによる「AIで資産運用すること」について記事をお届けします。
===================================


プロの世界では、AIが投資を行うことが常識に


このところ何かと話題になっているAI(人工知能)。10年後には大半の仕事がAIに取って代わられるという大胆な予想も出てきています。自分の仕事がなくなってしまうのではないかとビクビクしてしまいますが、一方で、そんなにAIがスゴいのなら、面倒でよく分からない資産運用をお任せできないの?と誰もが思うのではないでしょうか。

実はプロの世界では、人間に代ってAIが投資を行うというのはもはや常識となっています。かつてウォール街には、短期売買で大きな利益を上げる凄腕のディーラーがたくさんいましたが、今ではこうした投資のほとんどをAIが担っており、多くのディーラーがウォール街を去っていきました。理由は簡単で、人間ではAIにまったく太刀打ちできないからです。

AIを使った「お任せ投資」に資産を預ける時代がくる⁉︎_img0
 

しかしながら、投資のAI化は多額のコストをかけてもよい特殊な運用が中心となっており、私たち個人の資産運用をすべてお任せというレベルには至っていません。しかし、自分に最適なポートフォリオ(資産配分)を構築するといったレベルであれば、AIを使った投資サービスがすでに動き始めています。

AIを使ってお任せ投資ができるサービスのひとつにウェルスナビがあります。
同社のサイトに行くと、無料で自己診断を受けることができます。年齢や金融資産などに関する、いくつかの質問に答えるだけでAIが自動的にあなたに最適なポートフォリオ(資産配分)を作ってくれます。実際にお金を口座に入金すれば、そのポートフォリオに沿ったETF(上場投資信託)を自動買い付けしてくれる仕組みです。

株式投資は長期で行った方が何かとメリットが大きいのですが、長期投資を行う場合には、リバランスといって一定期間ごとにポートフォリオを見直す作業が必要となります。ウェルスナビでは、このリバランスの作業も自動的に行ってくれますから、自身では何もしなくても着々と投資を進めることができるのです。毎月定額の積み立て投資にも対応していますから、まさに貯金感覚で投資を続けることが可能です。

ウェルスナビのほかに、「THEO(テオ)」や楽天証券が提供している「楽ラップ」、マネックス・グループなどが出資する「マネラップ」など同様のサービスがいくつかあります。


AIが提示した結果を専門家が見ると…


もっとも気になるのは運用成績ですが、厳密に言うと、これらのサービスはAIが直接運用を行っているのではなく、AIが資産配分を決めてそれに合致したETF(上場投資信託)もしくは投資信託に再投資するというやり方になっています。したがって最終的な投資のパフォーマンスはこれらの投資ファンドがどのような運用成績を上げられるのかにかかっているわけです。

AIを使った「お任せ投資」に資産を預ける時代がくる⁉︎_img1
 

筆者の肩書きは経済評論家ですが、かつてファンド運用会社に勤務した経験があり、現在は数億円の個人資産を運用する個人投資家でもあります。そんな筆者から見て、各社のAIが導き出したポートフォリオについてどう感じるかというと、極めて教科書的で常識的な内容ということに尽きます。

資産額や年齢などによっても変わってきますが、例えばウェルスナビであれば、「40代」で「余裕資金で投資」というパターンの場合、米国株30%、日欧株25%、米国債28%、その他(金や不動産など)17%といったポートフォリオが提示されました。筆者も同じような立場の人に相談を受ければ、ほぼ同一の内容を提案するでしょう。

要するに、それなりの金融工学の知識を持つ人なら、ほぼ同じ結論になるという中身ですので、少々意地悪な言い方をすればAIにお願いするほどのレベルでもありません。また年間1%の手数料(これに加えて投資したETFの手数料も個別に必要)がかかりますから、少々コストが高いのも事実です。

ただ、これらのサービスは自己診断から買い付け、リバランスまですべて自動で出来ることが最大の特徴ですから、こうした利便性のために年間1%の手数料を支払っていると考えるべきでしょう。高いと見るか安いと見るかは人それぞれですが、毎日が忙しく、いちいち銘柄の事を気にしているヒマがないという人は要検討のサービスといえそうです。

(この記事は2018年9月12日時点の情報です)


関連記事:定年後に資産運用を、が「遅すぎる理由」はこちら>>