毎回、各業界の識者やコラムニスト、世界のニュース記事による、ミモレ世代が知っておきたい記事をお届けする新カテゴリー「社会の今、未来の私」。今回は、『「これから」をときほぐす教養 from 現代ビジネス』の記事でお馴染みの経済評論家の加谷珪一さんによる「年金と生涯労働」についての記事をお届けします。
===================================


「生涯労働」を前提とした年金システムに


 老後の備えをどうすればよいのかというのは、多くの人が気にしているテーマだと思います。しかしながら、まだ先の事でもあり、忙しい日常の中で、なおざりになってしまっているのが現実ではないでしょうか。

 ニュースなどで目にしている人も多いと思いますが、日本の公的年金は財政状況が逼迫しており、将来的には減額もしくは支給開始年齢の引き上げがほぼ必至の状況です。これからの老後は、生涯労働を前提にしつつ、足りない部分を公的年金で補うというのが標準的となるでしょう。まずは自分がもらえる年金額についてしっかり把握しておき、その上で、仕事をどう続けていくのかというキャリア・プランを構築する必要があります。

 

 誤解されることが多いのですが、日本の公的年金は自分が積み立てた年金を後で受け取るという制度ではありません。日本の年金は賦課方式といって、現役世代が高齢者を支えるという世代間扶養のあり方を国全体に拡大したものです。このため、現役世代の人数が減ると、高齢者を支えきれなくなるという欠点があります。

 言い換えれば、現役世代の人数が減ってしまうと、その分だけ年金も減ってしまう仕組みになっているのです。年金財政の細かい話はここでは触れませんが、日本の年金が完全破綻してしまう可能性は限りなくゼロに近いものの、今の給付水準と比較すると減額される可能性は高いと思ってください。

 つまり、年金がなくなってしまうことを心配する必要はありませんが、それだけで生活するのは徐々に難しくなってくるわけです。生涯労働の計画をしっかり立てるためにも、年金の見込額を知っておく事は重要です。
 

いくら年金をもらえるか、分かっていますか?


 日本の公的年金は主に2つの制度で構成されています。ひとつは全員が加入する国民年金。もうひとつは主に会社勤めの人が入る厚生年金です。厚生年金は国民年金にプラスされるという概念ですから、いわゆるフリーランスの人は国民年金のみ、会社勤めの人は国民年金と厚生年金の両方をもらうということになります。

 厚生年金の人は、国民年金に加えて厚生年金も受け取ることができますから、将来、受け取る年金額が多くなる一方、現役時代の保険料負担も大きくなります。国民年金だけの人は、支払う保険料が少なくて済む分、将来、受け取る年金額も少額となります。
 払ったお金と受け取るお金の比率という点では両者にあまり違いはありませんから、どちらがトクということはありませんが、厚生年金の場合には、会社が保険料の半分を負担しています。その点においては、かなり優遇されているといってよいでしょう。

 国民年金と厚生年金は、支払う保険料と受け取る年金の算定方法がまるで異なります。

 国民年金は年間の給付額が一律に固定されています。毎年の給付額は、物価水準などを考慮して改定されますが、現時点では年間約78万円となっており、月額にすると約6万5000円です。現役時代に支払う保険料についても金額が固定されており、現時点では年間約20万円となっています。国民年金は非常にシンプルで、毎年一定額を支払い、一定額を受け取る方式と考えればよいでしょう。

 一方、厚生年金は現役時代にいくらの収入があったのかで支払う保険料の額や受け取る年金額が変わってきます。

 

 給付額の算定は少々面倒なのですが、現役時代の平均年収(すべての期間の平均値)がおおよそ400万円だった場合、厚生年金の給付額は年間約92万円となります。月額にすると約7万7000円です(2003年の制度改正以降の基準で40年間勤務した場合)。

 サラリーマンの人は、厚生年金と国民年金の両方がもらえます。このパターンでは、国民年金の78万円と厚生年金の92万円を足した170万円が年金収入となりますから、ギリギリ生活は可能かもしれませんが、支給開始年齢が繰り下がったり、減額となった場合にはそうもいえなくなります。国民年金オンリーの人は現時点で78万円がもらえるだけですから、仕事の継続はほぼ必須といってよいでしょう。

 実際、自分がどのくらいの年金をもらえそうなのかは「ねんきんネット」にアクセスすれば分かります。

 「ねんきんネット」は自分の基礎年金番号があればサイトにユーザー登録ができます。サイトにアクセスして、「年金見込額試算」のページに行くと、いくつかのパターンで年金額の試算が可能となっています。

 最も簡単なのは今の状況が継続したと仮定した場合の試算です。「かんたん試算」というボタンをクリックすると、概算の年金額を知ることができます。あくまで現時点での見込み額ですが、数字で示されると具体的にイメージが湧いてくるはずです。何はともあれ、まずはねんきんネットにアクセスし、自分がもらえそうな年金の額を「数字」で実感してみてください。

(この記事は2018年9月22日時点の情報です)