性教育は「セックスを学ぶこと」ではない【大人も学びたい性教育&ジェンダー論】
たった5年前と比べても、ずっと日常的に耳にするようになった「ジェンダー」や「セクシュアリティ」という言葉。でも実際にその意味をちゃんと分かっている人って、大人でもそれほど多いとは言えません。それってもしかしたら、私たちミモレ世代が、ちゃんとした「性教育」を受けていないからかもしれません。
なんだか聞いただけでドキリとしてしまう「性教育」ですが、こんな時代に曖昧な知識のままではよくないんじゃないか――でも何から始めればいいのか、何のために学ばなきゃいけないのか、そして特に子どもを持つ親ならば、どんな顔をして教えればいいのか、悩みはつきないもの。
今回はそんな「性教育」についてお話をうかがいます。対談してくださったのは、家庭での開かれた性教育を実践する小島慶子さんと、子どもたちに性の多様性を教える「生と性の授業」が話題の、桐朋小学校の星野俊樹先生。お二人が実践する「性教育」には、「目からウロコ」となるに違いありません。
小島慶子 1972年、オーストラリア生まれ。1995年にアナウンサーとしてTBSに入社。バラエティー、報道、ラジオなど多方面で活躍。1999年にはギャラクシー賞ラジオ部門DJパーソナリティ賞受賞。2010年に退社後、タレント、エッセイストとして人気を博す。2014年からは、夫と息子たちが暮らすオーストラリアと日本を往復する生活。『解縛(げばく)—母の苦しみ、女の痛み—』(新潮社)、『るるらいらい 日豪往復出稼ぎ日記』(講談社)、『幸せな結婚』(新潮社)、『さよなら!ハラスメント』(晶文社)など著書多数。
星野俊樹 桐朋小学校教諭。1977年兵庫県生まれ。2000年に慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、雑誌編集者として出版社に勤務する。働きながら通信課程で小学校教員免許を取得した後、東京都の教員として公立小学校に採用され、6年間勤務し退職。その後、京都大学大学院教育学研究科に進学し、2015年に修士課程を修了。同年、学園法人桐朋学園桐朋小学校の教員として着任。5〜6年の担任の時に行った「生と性の授業」がメディアでも紹介され大きな反響を呼んだ。「あの日の僕や君を救いたかった。『生と性』を小学生に教えた担任の2年間」(BuzzFeed)/「あきらめずに火を灯し続けること。学校で多様性を伝えるほっしーの横顔」(Palette)/「『自分の心に正直に生きる』ということ〜『生と性の授業』に込められた思い〜」(次世代価値コンソーシアム)。
生物の授業の中でフラットに教わった「性の知識」
――星野先生は小学校で「性の多様性」を教える授業を実践されているんですよね。何かきっかけはあったんですか?
星野:きっかけは自分自身の生きづらさですね。私は今41歳で未婚、子なしなんですが、そういう独身男性教員に対する保護者や同僚の眼差しって結構厳しいんですよ。公立小学校に勤めていた30代では「結婚して子どもを持ったら、教員として一人前だから早く結婚しなさい」と同僚からよく言われました。あとは、面談をしている時にある保護者から「子育ての経験もない先生にそんなこと言われたくない」と言われたり。既婚で子持ちであることが一人前みたいな空気が、正直しんどくて「辛いです…」と同僚の先生に弱音を吐いたことがあったんですね。そしたらその先生が、「星野さん、そういうことこそ子どもたちに教えたい。多様性教育の実践をやりましょう」と言ってくれたんですよね。
――一方の小島さんは「性の多様性」について、どんなことから興味をお持ちになったんでしょうか?
小島:最初のきっかけは、中高時代に出会った二人の生物の先生が、自然に、でもとても熱心に、授業の中で生殖の話をしてくれたことですね。ここで命のありようとして性の尊さを学びました。セクシュアリティという面では、その後、大学の友人が何気ない会話の中で「僕、男の子のほうが惹かれるんだよね」と話してくれて、「へえ、そうなんだ」と自然に受け入れた経験が大きいかな。ジェンダー、つまり社会的な性については、やっぱり“女子アナ”という仕事についたこと。女がなんであるかなんてそれまで考えたこともなかったけど、“女子とはこういうもの”という社会的なバイアスにすごく抵抗を覚えました。
――お二人がそれぞれ家庭と学校で、実践している「性教育」ってどんなものですか?
小島:私が自分の息子にやっていたのは、とにかく聞かれたことにマジメに答える。一問一答です。例えば子どもと一緒にお風呂に入った時に、私の性器について「そこってなに?」と聞いてきたら「いい質問だね、ここは君が出てきたところです」。「こんなに小さいところから?」と聞かれたら「いい質問だね、ここは伸びるんです」……という感じで。
星野:情緒的なものを抜きに、フラットに性の知識を教えることはすごく大事ですよね。例えば生殖について教えるときに、生物学的なアプローチで教えてみる。「生と性の授業」をしたときには、理科の先生に協力してもらってウニの受精を観察しました。水槽内のウニのオスに放精させ、「これがウニの精子だよ。これがメスの卵子と出合って受精し、両方の持つ異なる遺伝子情報がかけ合わされた新しい個体ができるんだ」と説明する。そうすると、子どもが「精子」「卵子」という言葉を茶化すムードはなくなります。
小島:私が中高の生物の先生に感謝しているのは、その部分です。先生たちは純粋に「本当に生命ってすごい!」という自身の思いを込めて、生殖について教えてくれたんですよね。「理由はわからないが、卵子はコロコロ回りながら卵管を降りてくる」とか、「1つの精子が入ったら、他が入れないよう卵子にバリアができる」とか、「子宮内膜に受精卵が着床するメカニズムは分かってない」とか……30年前の情報なので今は解明されているのかもしれないけど、とにかく生命の始まりの神秘をワクワクしながら聞きました。そこがスタートだったので、「うわ精子だってwww」って笑うような感じには、まったくならなかったですね。
実は大人も分かっていない? 性教育の中の「ジェンダー」
――「性教育」=「セックスに関する知識」というイメージで、「ジェンダー」という言葉はなんだか別の分野の言葉のように思えます。子どもに教える以前に、自分が分かっていないかも……。
星野:性教育には「Do」の性教育と「Be」の性教育とがあるといわれています。「Do」の性教育は文字通り、性感染症の予防や、避妊、妊娠・出産の知識を教え、「Be」の性教育は、人は一人ひとり異なるセクシュアリティを持ち、性にかかわらず自分の生き方を自分で選択できる権利があることを教えます。本来は、「Do」の性教育だけでなく「Be」の性教育も、家庭や学校で行われなければならないのですが、実感として「Be」の性教育をきちんと教えられる保護者や教員はあまり多くはないように思います。
一昨年担任した6年生のクラスで、性の多様性の授業の一環として保護者向けの講演をした時にも、そのことを実感しました。保護者たちの反応は概ねよかったのですが、その感想の多くは「自分はそういうことを今まで意識したことがなかった」「全然知らなかったので勉強になった」といったものでした。やはりまだまだ保護者たちの知識がたりないんだなと思いました。
小島:知っていると便利なのは、SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)の概念ですよね。セクシュアル・オリエンテーション(SO)は性的指向(=どんな人を性的な対象とするか)、ジェンダー・アイデンティティ(GI)は性自認(=心の性)のことです。
例えば私の場合は、SOは「異性愛(ヘテロセクシュアル)」で、GIは「性自認と身体的な性別が一致(シスジェンダー)」の、「シスヘテロ(ヘテロセクシュアルとシスジェンダーを合わせて)」です。SOはその他に「同性愛(ホモセクシュアル)」「両性愛(バイセクシュアル)」などがあり、GIは「身体の性別と心で認識する性別が異なる(トランスジェンダー)」などがあります。
星野:海外ではこれをうまく説明するために「ジェンダーブレッド・パーソン」というモデルを使っています。これは①ジェンダー・アイデンティティ(性自認)、②性表現、③生物学的性、④出生時に割り当てられた性、⑤性指向(性的な対象、性衝動に繋がる対象)、⑥恋愛対象(恋愛の相手として好意をもつ性別)、という6つの項目を使って表します。
小島:性表現というのは、服装とか振る舞いですよね。身体的性別が女性で、自分を女性だと思っており、男性を好きになるシスジェンダー、ヘテロセクシュアルの女性でも、性表現が「女性的」「中性的」「男性的」な人、それぞれがいる。
星野:ジェンダーブレッド・パーソンというモデル自体が性別二元論、つまり、性を男と女のどちらかに分類する規範に基づいているためベストなモデルとは思いませんが、自分自身の性のあり方を見つめなおす上では役立ちます。子どもと親で一緒にやってみると、その多様さを実感できるはずです。
小島:「SOGI」はマイノリティに限らず、誰もが自分を説明できる概念だし、自分はどれかな?と考えると、性ってマイノリティだけの問題でしょ?という認識も、ちょっと変わるかも。
星野:私は3年前に5年生を相手に、性の多様性の授業を始めたのですが、最初に教えたのはジェンダーについてです。まずは私の中にある「男らしさ」と「女らしさ」について説明し、「誰もが『男らしい』部分と『女らしい』部分の両方を持っているよね」と話しました。そして、ジェンダーについての簡単な概要を理解させてから、子どもたちには『リトル・ダンサー』という映画を観てもらいました。炭鉱夫を父に持つ少年が、「それは女のやることだ」と父に反対されながらもバレエダンサーを目指す話で、ジェンダーバイアスについて学ぶにはぴったりの教材です。
小島:保護者の方の反応はいかがでしたか?子どもが家で授業の話をして、「なんか変なことを教えてるんじゃないか」と言われるようなことは?
星野:そこが一番のネックだったので、保護者たちにきちんと理解が得られるよう、事前に学級通信や学年便りで時間をかけて学校の意図を丁寧に説明しました。その甲斐あって、多くの保護者たちの理解は得られたのですが、授業に対する保護者アンケートに「多様性を伝家の宝刀のように振りかざし、なんでも話すのはやめてほしい。子どもや親にとっては知りたくないこともある」「偏った価値観に基づく性教育だと思う」と書いてこられた方もいました。やはり性教育は、子どもの中に眠っているよからぬものを目覚めさせる、寝た子を起こすな的な感覚があるんですよね。でもジェンダーの知識は、早い年齢でこそ教えるべきだと私は思うんです。
- 1
- 2
Comment