「週刊文春WOMAN」で連載されていた、池辺葵さん初のSF作品『私にできるすべてのこと』(文藝春秋)が3月に単行本として発売されました。『プリンセスメゾン』(小学館)や『繕い裁つ人』(講談社)など、人間の暮らしや内面を丁寧に描く作品で知られる池辺さんが描くのは、ヒト型AIが大量生産されてから20年後の未来。AIと人間が過ごす穏やかな日常で、見えてくるものとは? 

ここは近未来の田舎町。20年前にヒト型AIが大量生産されて便利な世の中になったものの、人間の仕事を奪ってしまうとして、一転して大量廃棄されることが決まりました。

 

喫茶いっぷくを営む斗音(とね)おばさんのところで住み込みで働く少女・和音(わおん)や、通販会社のコールセンターでテキパキと指示を出し、社長の右腕として働く田岡さんも、実はヒト型AI。すべてを見透かしてしまいそうな不思議な瞳が特徴ですが、人間たちとの生活に馴染んでいて、言われなければヒト型AIであることに気づかなさそうです。

 

和音には周囲の人たちを観察して、ある人に報告するというミッションを担っています。でも和音は通信機能が故障しているため、夜になると自分の部屋で丁寧な手書きの手紙を書き、ポストに投函しています(ハイテクのはずなのに超アナログ!)。

この田舎町のとある坂の上には家電などが違法投棄されている場所があり、実は和音もここに捨てられていた監視カメラ用ヒト型AIで、斗音おばさんに拾われていました。そんな和音は、観察対象である人間たちが、「彼らは 怒ったり 笑ったり 泣いたりしながら あいかわらず発光しつづけている」ように見えています。

和音は斗音おばさんをはじめとする人間たちと関わることで、ヒト型AIゆえに感情は持ち合わせていないもの、「発光しつづけている」という言葉で、人間たちの命の輝きを感じ取っているようです。一方の人間も、ヒト型AIの存在を単に仕事をこなす道具ではなく、かけがえのない存在として大切にしている人もいます。

 

ここは田舎町なので、ヒト型AIの廃棄・回収作業は都市部に比べて遅れているようですが、じわじわとその動きも本格化していきます。この街に暮らすヒト型AIたちが役割を終えてどうなっていくのかは、ぜひ作品を読んで確認してみて。

 

この物語の舞台は近未来で、ヒト型AIは存在していますが、空中を走る車が出てくるわけでもなし、現在の生活と地続きのように描かれているため、物語の世界観にすっと入り込むことができます。時代がどう変わろうと、変わらないものもあるはずで、輝きを放つ生き物の命や、さまざまなことを受け入れながら日常を生きていく様子もきっと変わらないものの一つ。そんなことを丁寧に描いたこの物語もまた、キラキラと輝きを放っていて、宝物のように手元に置いておきたくなります。
 

3話無料公開をぜひチェック!
▼横にスワイプしてください▼

 

私にできるすべてのこと
池辺葵 文藝春秋

AIが人の仕事を奪うだなんて誰が言ったのだろう。

プリンセスメゾン』の池辺葵、SFへの挑戦!

繕い裁つ人』や『プリンセスメゾン』で、社会の同調圧力に屈せず孤高の道を行く女性を描き、熱い支持を集めてきた著者の新境地。

大量生産から20年、ヒト型AIが世界中で廃棄される中、少女・和音は喫茶店で働いていた。人とAIが共に暮らし、交錯する中できらめきを見せる、命あるものたち――。

誰かを、何かを愛しく思うのは、ヒトの特権ですか?