親しい相手だからといって、本音を言えばいいわけではない


本音を言いすぎて、嫌われてしまうことがある人は、相手のことをよく知り、「どういう性格の人なのか」「どういう思想を持っている人なのか」を理解することが大切です。
100%価値観が合う人はいません。それは血のつながった親兄弟であっても、です。だから、自分は良かれと思って言ったことでも、相手を傷つけたり、不愉快な思いをさせたりしてしまうこともあります。

 

いくら仲が良くても、本音ばかりを言う必要はありません。なかでも、最低限、気を付けたほうがいいことが、「相手が大切にしている人・もの・ことの悪口を言わないこと」です。
これをやると、大抵の関係は壊れます。相手が大切にしている家族、恋人、友達、仕事、趣味などを批判してしまうことで、「二度と会いたくない」と思われてしまうほど関係が壊れてしまうことがあるのです。相手が大事にしているものの悪口を言うのは、相手自身を批判することと同じか、それ以上、相手にとっては腹の立つことだからです。

それ以前に、基本、悪口は言わないに越したことはありません。悪口や不平不満などは、言う側はスッキリしても、聞いている側はエネルギーを奪われる行為でもあります。
特に共感できるわけではない悪口は、聞いていて「気分がいい」と思う人は少ないもの。だから、一方的に相手を“悪口のはきだめ”にしてしまうと、「一緒にいると、気分が悪くなる」と思われてしまうこともあります。
それに悪口は、必ずと言ってもいいくらいに広がります。場合によっては、悪口の相手に伝わることがあり、反撃されることもあるでしょう。

逆に、どんな人に対しても悪く言わない人は、評価をされやすいもの。評判のいい人ほど、「あの人は、誰に対しても悪いことを言わない」と褒められることが少なくありません。
それは、「この人は、私に対しても悪口を言わない人だ」という安心感を、人に与えるからなのかもしれません。

人によっては、サービス精神の延長で、敢えて会話に悪口を入れる人もいますが、みんなが喜ぶ悪口というのは、ほぼありません。誰かを傷つけるし、たとえその場にいる人たちはみんな笑っていても、なかには笑っているふりをしている人、我慢して聞き流している人もいるものです。
なかには、「毒舌でないと、当たり障りのない会話になってしまう」と考えている人がいます。でも、毒舌という手段を使わなくても、知識や一歩先を行く思想があれば、有意義な会話になり得ます。
皮肉るよりも、相手が「なるほど」「面白い」と思うような会話ができるように、話術を磨いたほうがいいでしょう。
結局、自分がやったことは、自分に戻ってきます。自分が“毒”を投げれば、それはいずれ巡り巡って、自分に戻ってきます。だったら、毒よりも“愛(思いやり)”を投げたほうがいいのです。

もちろんなかには、悪口を聞いてもらいたくなるような出来事もあるでしょう。そのときは、自分のことを理解してくれている相手に、「相談」という形で話すといいでしょう。
もしかしたら相手は、悪口の対象者に好感を抱いていることもあり得るので、悪口ではなく、「そんな状況の中、自分はどんな行動をとるのがいいのか」について相談すると、親身になって話を聞いてくれることは多いでしょう。

ここまでが「我を出し過ぎて、関係が悪くなってしまう人」の話です。では、逆に「自分を出せなくて、相手に従ってしまう人」は、どうしたらいいでしょうか。次のページで紹介します。