超高齢社会を生きる私たちが望むのは、ただ長生きするのではなく、“死ぬまで元気”でいること。なるべく人の手を借りず、最期まで自立した生活を送りたい。そのために、今すぐできることは何か。NY在住の老年医学専門医、山田悠史先生の新刊『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』(6月24日発売)から、その答えをひとつご紹介します。

「家族が大きな病気に...」本人に寄り添い治療方針を決めるステップとは?【医師・山田悠史】_img0

難しい決断をする際に有効な「REMAP」


自分が希望する人生の最期を迎えるための「人生会議」や「事前指示書」の作成は、それを行うタイミングや進め方が大切であることがよく知られています。

タイミングに関して言えば、早すぎれば重要性の実感を持てなかったり、後で考えが変わってしまう可能性が大きくなったりする一方、遅すぎれば重要なことを十分に話し合えないということが起こりえます。

ここでは、治療の選択などに際し、難しい決断を迫られる時、現場の医療者が手本とする治療方針の話し合い方について紹介したいと思います。あるいは、家族が大きな病気になった時のことなどを想定いただいてもいいかもしれません。

様々な方法論がありますが、ここでは私自身も医療現場で実践している「REMAP」という方法を紹介したいと思います(参考文献1)。どちらかといえば医療従事者向けの話にはなりますが、一般の方にも参考になる部分があると思います。医療の話に限らず、人生の大きな決断について議論する際にも、有効な方法になるかもしれないからです。

「家族が大きな病気に...」本人に寄り添い治療方針を決めるステップとは?【医師・山田悠史】_img1
 

REMAPは、5つのステップで構成されています(参考文献1)

1つ目のステップ「R」は「Reframe」で、議論の前提となる病状や治療の選択肢についての理解を確認したり情報をアップデートしたりするステップです。例えば、自分の両親に尋ねることを想定すれば、このような聞き方になるかもしれません。

 

「これまでに医師から説明されたことをどのように理解している?」

そのうえで、理解が不足しているところや誤解のあるところがあれば、それを軌道修正して正しい概観を示す(reframe)ため、

「少し補足の説明と、今後のステップについて話してもいい?」

と許可をとり、説明を補足します。

 
  • 1
  • 2