いつも通りの夏の日曜日に、突然の脳卒中で倒れたのは、48歳2児の母でありフリーライターの萩原はるなさん。救急車で急性期病院に運ばれ、予兆も準備もまったくないまま入院生活が始まりました。

 

なぜ自分に、こんなことが起こったの? 後遺症は? 突然の事態に自分なりに向き合いながら、治療やリハビリに励む日々をレポートします。

 

過去の連載記事はこちら>>


リハビリのスケジュールに一喜一憂!


9時消灯、6時半起床。リハビリ病院の入院生活は、とても規則正しく粛々と進んでいきます。ごはんは朝は7時半、昼は12時、夜は6時と決まっており、それ以外の時間には、基本的に何も食べられません。

なんて健康的! 病気療養中ながら、内臓は私史上一番健康かもしれません。

リハビリの予定は、前日の晩ごはんのあと、消灯前に各ベッドに届けられます。午前中は9時からお昼まで、午後は1時から4時までの間の各1時間、「言語療法」「理学療法」「作業療法」、そして「臨床心理」という4つのリハビリが組み込まれているのでした。

次の日の予定が配られるまで、入院患者はドキドキ、ソワソワ。リハビリ中心の生活が続くため、そのスケジュールや担当が誰になるかは死活問題なのです。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、クリスマスプレゼントを待つ子どものように、スケジュール表の到着を今か今かと待ちわびる私たち。

4つのリハビリにはそれぞれ担当者がつき、担当ドクターと担当看護師、そして担当ケアマネジャーがいて、「チーム萩原」として、入院中そして退院後のケアをしてくれることになります。

ただ、担当者がお休みのときは別の療法士がつき、それもそれで刺激になるのです。

転院後数日でやってきた私の「足」。動かない右足を足置きに乗せ、左脚と左手で漕いで進みます。みるみる左手左脚がムキムキに!

リハビリが始まる9時になると、看護助手さんが迎えにきてくれ、車イスを押してエレベーターホールへ。ここからリハビリ室に向かいます。

車イス移動の患者が多いため、エレベーターはすぐに満員に。しかもみんな同じタイミングで移動するため、山手線より待つこともザラでした。けれども杖を使って、または杖さえ使わずに自立歩行ができる患者は、車イスの隙間をぬってどんどん乗っていきます。

早く車イスを卒業して「お立ちの方。先に乗ってください」と言われたい! と、心から熱望してしまいます……!