自己肯定感、自分軸、成功体質、主体性、オープンマインド、共感力などからなる、目には見えない生きる力・人間力を培う、「非認知能力」育成のパイオニアとして活躍するボーク重子さん。このたび上梓した『人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問』には、人生100年時代の現役世代として、道なき道に轍を作っていかなければならない私たちへのヒントが盛りだくさん! そんな、女性のキャリアと幸せを日々考えつづけるボーク重子さんとミモレの川良咲子編集長が、東京とワシントンD.C.を繋いでオンライン上で初対面を果たし、ミドル女性のこれまでとこれからについて語り合います。
前回記事
「その働き方、ちまちましてない?」に心がざわついて気づいた、「私の力を信じていないのは私だった」【ボーク重子さん×川良咲子】>>
「目標設定」が得意なアメリカ人、「目標達成」が上手な日本人
ボーク重子さん(以下、重子) 私はアメリカと日本の女性を対象にライフコーチをしているんですが、違いが明確ですごく面白かったのが、「目標設定」と「目標達成」どちらが得意かということ。アメリカ人女性は自分が何をやりたいか、自分の強みは何かということを学校でも家庭でも徹底的に言われて育ってきています。だから、目標設定は上手なんだけど、目標達成はちょっと苦手。日本人女性は逆で、目標達成はすごく上手なのに、自分にとって意味のある、自分軸での目標設定が苦手なんですよね。
川良咲子編集長(以下、川良) それはすごくわかる気がします。
重子 川良さんも以前、コラムで「キャリアオーナーシップ」の5つの柱について触れていらっしゃったけど、非認知能力にもSEL(社会的情緒性)という考え方があって、自分を認めて、なおかつ自分の感情や意思決定を管理することが大切だとしているんですね。例えば、日本では夏休みに大量の宿題が出ても、多くの人は計画的にコツコツとこなすわけです。これは非常に優れた認知能力だと思いますが、課題というタスクの消化であって、自らの意思決定でやっていることとはちょっと違う。日本人が目標設定に苦手意識を持っているのは、そうした教育システムに拠るところも多大にあると思うんです。
川良 前回の対談でもご紹介した、ミモレのコミュニティ〔ミモレ編集室〕の皆さんも認知能力が高い方たちばかり。それぞれに興味関心のある分野があって、文章表現力や企画・発想力、コミュニケーション力もある。課題に丁寧に取り組み達成する素晴らしい力もある。ただ「自分は何をやりたいか」がテーマになると、最初の一歩をどこに向かって踏み出せばいいのか、私も含めて目標設定の方法を教わってきていないので、二の足を踏んでいる方も少なくない。だから、みなさんが自分軸で目標設定ができたなら、こんなに強いことはないと常々思っていたところでした。
「私にはできません」には4つの理由しかない
重子 今ね、教育が変わってきているけど、今の40代〜50代ぐらいは特に「良い子」であることを求められてきましたよね。言われたことを、言われた通りにやる。それなのに、社会に出た途端「主体的」が求められるわけです。だから戸惑う人も多いですよね。プレゼンも、会議で自分の意見を主張することも、習ってきていないんですから。間違っていたらどうしよう、何か言われたらいやだな。そんな気持ちが先行して当たり前だと思います。
川良 重子さんの言葉で思ったのは、とても優秀なのに目標設定が苦手な女性って、きっと自分軸がないわけじゃなくて。むしろ自分軸はあるんですけど、「出してはいけない」と思っている人がすごく多いんじゃないかという気がしてきました。
重子 そうね。例えばコーチングでも少し高めの目標設定を提案すると、「私にはできません」と言う人も多いのだけど、本当はそうじゃないんです。大抵は、①やったことがない、②やり方を知らない、③慣れていない、④教えてもらっていない。この4つのうちのどれかなんです。だから、得意なことを見つけるサポートをしてくれたり、作ったものを誰かに見せる機会を作ってくれる〔ミモレ編集室〕のようなコミュニティは、この4つを克服するためにもすごくいい場所なんじゃないかなと思います。
- 1
- 2
Comment