誰でも突然発症する可能性のある脳の病気。時に障害が残ってしまうこともあります。そんな時、リハビリをして、治療を受けながら日常生活や職場に復帰するサポートをする仕組みがたくさんあります。作業療法士としてリハビリを行う田中由紀さんは、社会全体が人手不足である今、非正規でも復職する人は少なくないと語ります。そして障害を持つと今までできていたのにできなくなることはたくさん出てきますが、そんな自分の変化をいかに受け入れ、新しい環境に適応できるかが大事だと言います。今回は障害を持った後の復職についてお話を伺いました。

「変わった自分を受け入れる」障害を持った後の復職、非正規でも復職しづらいわけではない_img0
 

田中由紀
作業療法士としてリハビリを行う一方、障害者雇用担当も行う。専門は脳損傷による高次脳機能障害。北里大学 医療衛生学部 作業療法専攻卒業。2005年より牧田総合病院リハビリテーション部(人事部障害者雇用推進課)所属。高次脳機能障害外来担当。公認心理師・キャリアコンサルタント・企業内職場適応援助者・両立支援コーディネーターの資格を取得し、支援業務に活用している。

第1回「脳出血・脳梗塞・くも膜下出血...生命の危険や障害が残る危険性も。「脳ドック」で予防のすすめ」」>>

 


障害が理解されないと、甘えていると思われてしまう


ーー障害を持った後の流れについて教えてください。

田中由紀さん(以下:田中):それぞれの障害は、医療機関や福祉施設で数ヵ月~2年近くリハビリが受けられます。社会生活を送るには、どういう症状がどのぐらい残っているか、医療機関で医師やリハビリ専門職にしっかりと調べてもらい、理解できるよう説明してもらうことが望ましいです。そして対処方法については、各地域の障害者就労支援センターなど、専門の支援機関にて、アセスメントや訓練を受けることができます。

高次脳機能障害の方は職場や家庭に戻った時、見た目は病前と同じであるため、病前と同じようにできなかった場合、それが症状だと知らない方からすると、病気をしてからなんかやる気なくなったんじゃないかとか、すごく忘れっぽくなったり、注意散漫だし、ちょっとしたことでキレちゃって、何か病気に甘えているんじゃないかとか思えてしまう場合も多いようです。ご本人も自分ではできているつもりなので、なんで怒られているのかわからなかったり、周りがなんだか自分を低く見だしたとか、意地悪をしてくると感じて、行き違いになってしまうんです。本当にどんな病気も障害も、原因と理由がしっかり本人や会社、家庭に理解されれば対処のしようがあるんです。そこをうまく医療や福祉や社会制度というものを利用してもらって、損をしないようにするっていう支援が、今は各病気や障害に応じて用意されています。

まず入院してリハビリを受け、いろんな障害があってもおうちに帰れるところまで入院で診てもらったら、今度は医療から福祉施設に移るんですね。病院ではどうしても家に帰れるぐらいまでの疾患の治療になるので、その次は福祉施設で復職に向けたリハビリや、日常生活で買い物をしたり、体力をつけたりするといった、リハビリのシステムがあります。その先に職場とのやり取りがあります。