子育てに不寛容な社会に追い詰められる母親。その実態が明らかになったのは、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)が行なった、子育て中の母親のメンタルヘルスや自由時間についての調査レポートです。今回は、「包摂性社会の再構築と少子化対策としての健康問題の重要性」と題されたその調査レポートを元に、共に母であり、ウェブメディアの編集長という立場を経験した「日経DUAL」元総編集長の羽生祥子さんと、ミモレの川良咲子編集長が対談。

子育てに対する社会の不寛容さ、さらに不寛容な社会をどうやったら変えられるかについて、全2回にわたって語り合います。

 

羽生祥子さん(写真左)
HABUPRO代表取締役社長。1976年生まれ。2005年に日経BP入社。2013年に働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト「日経DUAL」(当時)を創刊し、同社最年少で編集長に。2018年に「日経xwoman」を創刊し総編集長に就任。2020年には「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動し、内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクトなどのメンバーとして働く女性の声を発信する。今回紹介する調査レポート「包摂性社会の再構築と少子化対策としての健康問題の重要性」では、メディアアンバサダーとして参画。

川良咲子(写真右)
1976年生まれ。1999年講談社に入社。「FRaU」で14年間ファッションと読み物記事を担当し「with」を経て、2015年に「mi-mollet」へ。2019年7月にミモレ編集長に就任。二児の母。2022年1月より国家資格キャリアコンサルタント。

 


「共働きと育児」の本音を届けたメディアの先駆け


川良咲子(以下、川良):ミモレ読者のみなさんって、当時の「日経DUAL」(※)を読んでいた世代だと思うんですよね。子育てまっただなかのときに、すごく助けてもらったと感じている人は多いと思います。羽生さんが日経DUALを立ち上げたのは何年でしたっけ。
※現在「日経DUAL」は「日経xwoman」に統合。

羽生祥子さん(以下、羽生):2013年です。私が36歳ぐらいのとき。総編集長になったのが、2018年ですね。

川良:私は1人目の子どもが2007年生まれなんですけど、そのとき使っていたプラットフォームはmixi(ミクシィ)だったんですね。まだガラケーの時代でした。子どもの「生まれた月」ごとのグループがあって、2007年12月生まれのグループに入っていました(笑)。

夜中に授乳しながら、真っ暗な部屋で、ミクシィで「お宮参りはいつ行きますか」「抱っこ紐は何を買いましたか」とかを聞き合ったりして、そこで得た情報を頼りにしていた。1人目だったし、同じ月齢の子を持つお母さん同士で情報交換ができることがすごくよかったんですよ。そして2014年に第2子を出産したときは、もう日経DUALがあったんです。

羽生:日経DUALがデビューしたてでイケイケのときですね(笑)。

川良:ワーキングママがメディアで発言したり、「何に困っているか」を口にしていいんだと安心した。日経DUALでは仕事をしながら子育てすることの課題をみんながオープンに共有して、情報を得ることができたんですよね。「時代が変わった」と感じたのをすごく覚えています。同じように子育てしていた講談社の同期たちも「面白いよね」って言っていました。