目が疲れやすい、視界がぼやける、ピントが合わない……。加齢とともにあらわれる様々な目の不調ですが、痛みを伴わなかったり、眠ると不調が軽減されたりして、「病院に行くほどでもない」と放置してしまいがちな人は案外多いのではないでしょうか。ですが、眼科医で緑内障専門医でもある井上賢治さんは、著書『いちばん親切でくわしい緑内障の教科書』の中で、「緑内障」の早期発見の重要性を訴えます。

高齢者だけでなく、目を酷使するすべての現代人が注意するべき病気「緑内障」とは何か、そして早期発見のための手引きを本書から特別にご紹介します。

 


約9割が「緑内障」に気づいていなかった

40歳以上の20人に1人が発症する「緑内障」。見える幸せを手放さないために大切なこと_img0
写真:Shutterstock

特に自覚症状はないのに、見えにくいと気づいたときにはかなり進行している恐ろしい目の病気の一つが、緑内障です。

緑内障は、主に眼圧が上昇して視神経が傷つき、視野が徐々に狭くなる病気です。日本における中途失明原因の第1位であり、現代の医療では完治が難しいのが実情です。とはいえ、緑内障は早期に発見し、初期段階から適切な治療を行えば、決して怖い病気ではなく、かなりの確率で失明せずに生涯を過ごすことができます

自覚症状がないために放置されがちで、診断されたときはすでに末期であることが多く、治療効果が望めないこと、治療の中心である「毎日の点眼」をサボり、悪化させてしまうことなどが失明を引き起こす原因となっていると言えます。

実は、ある調査で40歳以上の20人に1人が緑内障にかかっていることがわかりました。さらに、この調査で緑内障とわかった人の約9割が病気に気づいていませんでした。現在、国内には500万人ほどの緑内障患者がいるとされていますが、自覚症状が乏しい病気であるということも重なって、実際にはもっと多くの人が緑内障であると考えられています。
 

緑内障に「なりやすい人」とは

40歳以上の20人に1人が発症する「緑内障」。見える幸せを手放さないために大切なこと_img1
写真:Shutterstock

また、緑内障には、「なりやすい人」がいます。それは、強度の近視の人、血縁者に緑内障患者がいる人、目の中の隅角と呼ばれる部分が生まれつき狭い人などです。それ以外に、眼圧を上げやすい生活習慣もあります。代表的なのは「下を向くこと」です。スマートフォンを長時間見る、デスクワークなどで手元を1日中見ているといった習慣のある人は、目に強い負担がかかっている可能性が高く、注意が必要です

このように緑内障は、決して高齢者や遺伝的要因のある人だけの特別な病気ではなく、目を酷使するすべての現代人が注意するべき病気であると言えるのです。