お金が欲しい、子どもが欲しい


朝の連続テレビ小説『虎に翼』が話題ですが、同じNHKで現在放送中の『燕は戻ってこない』も名作の予感です。

『燕は戻ってこない』は、桐野夏生さんの小説が原作で、貧困に苦しむ女性が、代理母になるストーリー。

代理母は「人助け」か?話題作『燕は戻ってこない』が描く、貧困女性の生殖能力・自由とお金のトレードが突きつける現実_img0
©NHK

29歳の大石理紀(石橋静河)は、病院の受付として働いていますが、手取りは14万円。生活は苦しく、ボロいアパート住まい。叔母が危篤である知らせを聞いても、実家のある北海道までの飛行機代がなく、会いに行けないまま、叔母は亡くなってしまいます。
 

 


ある日、理紀は同じアパートの住人・平岡(酒向芳)と自転車置き場でトラブルになります。平岡は、理紀が置き忘れた弁当を勝手に食べて、空の弁当箱を部屋のドアノブにかけるなど、奇行を繰り返し、理紀に粘着。次第に理紀は追い詰められていきます。

代理母は「人助け」か?話題作『燕は戻ってこない』が描く、貧困女性の生殖能力・自由とお金のトレードが突きつける現実_img1
©NHK

そんなある日、理紀は同僚のテル(伊藤万理華)から、「エッグドナー」の話を聞きます。テルは、卵子を提供することでお金がもらえるからと、生殖医療エージェント「プランテ」に登録したというのです。住人の奇行に悩まされ、いますぐにでも引っ越したい理紀は、プランテを訪れます。そこで提案されたのは、エッグドナーではなく、代理母の子宮に人工授精で精子を注入して妊娠・出産する「サロゲートマザー」というものでした。以前、妊娠・中絶を経験していた理紀はサロゲートマザーの条件に適合。さらに、サロゲートマザーには20代までという年齢制限があり、29歳の理紀は、その条件をギリギリ満たしていたのです。

報酬として最低300万円もらえると聞いた理紀は、代理母を望むある夫婦と面談することに。その夫婦は、元世界的なバレエダンサーである草桶基(稲垣吾郎)とその妻・草桶悠子(内田有紀)。この草桶家、かなりいびつな家族模様なんです。悠子は、不倫の末、略奪する形で基と結婚。基と結婚するまでは、「結婚は望まないから、あなたの子を産ませてほしい」と懇願するほど、基との子どもを望んでいました。

結婚後は不妊治療を何年も続けますが、流産を繰り返し、ついに妊娠は望めない身体であることが発覚。それを知った基の母で、基と同じく元有名なバレエダンサーである草桶千味子(黒木瞳)は、基に悠子と別れ、別の子どもが産める有望なバレエダンサーと再婚して子どもを作るように言います。悠子と別れたくない基は、悠子に相談せずに勝手にプランテに登録。代理母を探します。草桶親子は、何としてでも、自分たちのバレエダンサーとしての有能な遺伝子、血筋を残したいともくろんでいるのです。

代理母は「人助け」か?話題作『燕は戻ってこない』が描く、貧困女性の生殖能力・自由とお金のトレードが突きつける現実_img2
©NHK