酷暑・極寒の刑務所の暮らし


「法務省矯正局医師」という職業があります。診察するのは受刑者たち。つまり、「刑務所のお医者さん」です。法務省矯正局医師として受刑者たちの診察に奔走するおおたわ史絵さんがその日々の様子を綴った『プリズン・ドクター』(新潮社)という本があります。スマホやPCは持ち込み禁止。凶器になりかねない傘などあらゆる持ち物も禁止。入れ墨、指詰め、注射痕のある人がゴロゴロいる。外の世界とはあらゆる常識が異なる塀の中の世界での風景や出来事が綴られています。

まず、この本で描かれるのは、あらゆる設備が古く、脆弱な刑務所の現実。エアコンがないところも多く、夏は蒸し暑く、冬は極寒。夏は水虫、冬はしもやけになる受刑者が続出するのが風物詩だといいます。設備が不十分なのは医療においても同じ。薬価基準に収載されている薬剤が1万3千種類という中で、刑務所の中にはたった数百種類の薬しかないそう。その中で知恵を働かせ、なんとか治療を行うのだと言います。

両親が健在で経済的にも恵まれている家庭はほとんどない、書類が読めずセーフティーネットにも繋がれない...「刑務所のお医者さん」が見つめる受刑者たちの置かれた現実_img0
 

刑務所の環境がよくなってしまったら罰の意味がなくなる、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、おおたわさん曰く、「刑務所は罪人を懲らしめる場所ではない。懲役を勤めあげさせるとともに、心身の健康を教育して更生への道を示すところ」。そのためには環境の改善も必要です。しかし、刑務所内でのトラブルを未然に防ぐため、あらゆることが厳格に決められている刑務所では、ひとつのことを変えるのにも、信じられないほどの労力と時間がかかるそう。

「手袋の中に何かを隠し持つ可能性がある」という理由で、極寒の作業中でも手袋をせずに作業するので、しもやけになる受刑者が続出。薬を処方すれば結局費用がかかるのだから、予防するほうがいい。しかし、新しい試みは危険を伴なう、と許可が下りず、認められるまで3年かかったと言います。