光秀の時代、女たちはいばらの道を駆けた
大河ドラマで大注目の戦国武将・明智光秀(あけち・みつひで)。
そのドラマティックな人生を、書籍『戦国武将物語 明智光秀 美しき知将』をもとに、全3回にわけてご紹介いたします。
明智光秀は生涯何人もの主君に支え信長にたどり着いた、でも生き方の美学が信長支持をまっとうすることを許さず謀反に及んだ、というお話を前回までにしました。最後は担当編集による番外編をおおくりします。
生涯何人もの主君に仕え、最後の主君を討ち、間もなく自分も命を落とすという激動の生涯を送った光秀。この時代のいわゆる戦国武将たちは、領土を他国に奪われてあるじを失うことも当然あり、生きていくために次の奉公先を探さなければならいのはよくあることでした。
では、そんな不安定な男たちとともに生きた女性たちは、どんな人生を送ったのでしょうか。
ファッションリーダーカップルだった!? 濃姫
トップは美姫として誉れ高い濃姫(のうひめ)です。
今年の大河ドラマでは何かと話題のお姫様! ということで登場する女性のなかでは注目度はナンバーワンですね。
天下人・織田信長(おだ・のぶなが)の正室といわれる濃姫(帰蝶(きちょう))は、美濃の斎藤道三(さいとう・どうさん)の娘。(大河ドラマでは濃姫を川口春奈さんが、斉藤道三を本木雅弘さんが演じています)
濃姫の母は小見の方(おみのかた)で、光秀の叔母。物語にあるように、実母に去られた光秀の幼少時を支えた女性です。つまり、濃姫と光秀は従兄妹ということになります。
光秀は、濃姫の父である斎藤道三と、強い結びつきがありました。
斎藤道三は「美濃のマムシ」と言われ、僧侶でありながら、油売りから武士となり、主君・土岐頼芸(とき・よりのり)を追い出して領主になった、下剋上を地で行く戦国大名でした。
このとき信長の父・織田信秀(おだ・のぶひで)は、土岐頼芸側につき、土岐氏が道三に奪われた稲葉山城を奪還すべく道三を追い詰めましたが、和睦が成り、道三は娘の帰蝶(濃姫)を信秀の嫡男・信長に嫁がせます。この縁組は、尾張と美濃の戦後処理の政略結婚だったのです。
光秀は、父亡きあと、叔父の光安に養育されましたが、伯母の嫁ぎ先であった道三の元に逗留した時期があり、道三から大きな影響を受けました。
伝来直後の鉄砲を道三はいちはやく入手しており、光秀はその扱いの手ほどきも受けています。物語の中では、光秀はこの鉄砲の腕前を信長に買われ、家臣にスカウトされます。道三は光秀のその後の人生の方向性を決めた人ともいえるのです。
また、信長との因縁がここからスタートしたとも……。
濃姫が信長に嫁いでからのことはほとんどわかっておらず、本能寺の変のときにはすでに他界していたという説が有力ですが、この「わかっていない」という状態がのちの世の人々の想像をさまざまに掻き立て、離縁説、早世説、またまた本能寺の変の現場で戦った説まで幅広い創作がされてきました。
やはり美人ならではのレジェンドだといえますね。
衣装も超個性的だった信長と、絶世の美姫・濃姫のカップルは、きっと、ときのファッションリーダーだったのでは!? と勝手に想像してしまいます。
本木雅弘さんの道三、川口春奈さんの濃姫。どんな父娘として描かれていくのでしょうか。
このふたり、見逃せません!
秀吉の「思い姫」だったお市の方
次は「戦国一の美女」、お市の方(おいちのかた)。信長の妹であったために数奇な運命を生きた女性です。
物語の中では、姉川の戦いで小谷城を最後まで攻め落とすのを、信長がためらうシーンがあります。浅井長政(あざい・ながまさ)は、信長が朝倉義景(あさくら・よしかげ)を討った際、信長を裏切って朝倉方につきました。それを理由に、信長が報復として攻め込んだときのことです。浅井長政は敗れますが、お市の方と3人の娘たち(2人説もあり)は助け出されました。
その後、お市の方は、信長の死後、柴田勝家(しばた・かついえ)に嫁ぎます。
しかし戦国の世に、平穏な暮らしはありません。賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで、勝家が秀吉に追い込まれると、お市の方は、夫といっしょに自害する道を選びます。
お市の方は秀吉の「思い姫」だったということも、よく言われていますね。
秀吉はのちに天下人となってから、お市の方の長女である茶々(ちゃちゃ)を側室とし、その息子・秀頼(ひでより)の嫁は茶々の姪(=家康の孫)の千姫(せんひめ・後出)。お市の方へのよほどの執心があったようです。
お市の方の三女・お江(ごう)は、徳川二代将軍・秀忠(ひでただ)に嫁し、三代将軍・家光(いえみつ)と、千姫(のちの豊臣秀頼(とよとみ・ひでより)の正室)の母となります。いっぽうで、秀吉亡き後の茶々(淀殿(よどどの))は政治を混乱させ、豊臣は徳川家康に滅ぼされるーー。女二代で、なんという早回しの展開でしょう。
政治的には徳川時代を準備したともいえる信長ですが、妹のお市の方もまた、豊臣家にも徳川家にも人材を供給し、江戸につながる、こちらは命の源流ともいうべき女性でした。
見てきたように、戦国武将たちの結婚は、すべてが政略結婚でした。さらに信長支配の時代には、婚姻を信長が命じていました。なので、あちこち親戚だらけのがんじがらめ状態。だからといって、縁戚関係に縛られてばかりいたわけではないようです。
運命に翻弄された光秀の娘・細川ガラシャ
信長の命により光秀の娘・玉(たま)と細川藤孝(ほそかわ・ふじたか)の嫡男・忠興(ただおき)との婚姻が成りました。
細川藤孝は足利義昭(あしかが・よしあき)に近く、光秀が若いころから世話になり、その後は光秀の指揮下に入った武将です。
ところが本能寺の変のあとの山崎の戦いでは、光秀は細川父子に加勢を要請するものの、彼らはそれに応えず、秀吉側についたのです。そして、光秀の死。
玉は謀反人の娘として、本来なら実家に帰されるところでしたが、明智家は滅んだため明智家ゆかりの山里に幽閉されました。
数年ののち、ようやく秀吉の許しが出て細川の屋敷に戻りますが、玉はこの間にキリスト教に興味を持ち、信仰を深めてゆきます。「ガラシャ」は後年、洗礼を受けてつけられた洗礼名です。
本能寺の変から8年。世の中にふたたび不穏な空気が満ちてきました。関ヶ原の戦いが始まります。
石田三成(いしだ・みつなり)が、西軍に与しそうにない武将の妻を大阪城に人質にとるという行動に出ます。その筆頭がガラシャでした。
大阪城への出頭命令はやがて脅しに変わり、屋敷が軍勢に囲まれます。
ガラシャは家臣に胸を突かせ、屋敷に火を放って自らの命を絶ちました。
父・光秀を裏切った夫ではありましたが、ガラシャは細川家の人間として家を守ったのです。
戦国のリベンジ! ですっきり前を向く。春日局 (かすがのつぼね)
最後は、言わずと知れた徳川三代将軍・家光の乳母・春日局です。
(復習します、家光の母はお江、祖母はお市の方です)
江戸城大奥のシステムの基礎を作った人です。本名を斎藤福(さいとう・ふく)といいます。本人はこの本に出てきませんが、お父さんが出てきます。
このお福さん、なんとなんと光秀の重臣で、後半に登場する斎藤利三(さいとう・としみつ)の娘なんです。
福の母は稲葉一鉄(いなば・いってつ)の娘。
利三は稲葉一鉄にも仕えました。ちなみにその前の主君は、斎藤道三を破った息子の斎藤義龍(さいとう・よしたつ)。
光秀は利三を稲葉一鉄から高額な報酬で引き抜いちゃった、とも言われています。利三は山崎の戦いで光秀と運命を共にし、斬首されて首は本能寺に晒されました。その娘がのちの世でたいへんな出世をするーー。
信長から数えると5人の将軍の時代を串刺しに生き抜き、父を破った秀吉亡きあと、その豊臣を滅ぼして天下を取った徳川家の乳母になるわけです。これ以上のリベンジ、いや、供養はないでしょう。
光秀と同じ時代を生きた女性たち。こんなにもたくましく、家の繁栄やその後の時代に大きな影響を残しました。彼女たちがいなかったら、歴史は変わっていたことでしょう。そんな読み方もできる『戦国武将物語 明智光秀 美しき知将』。ぜひ手に取ってみてください!
試し読みをぜひチェック!
▼横にスワイプしてください▼
『戦国武将物語 明智光秀 美しき知将』
小沢章友/作 kaworu/絵
明智光秀が生涯こだわった
「美しい生き方」とは?
「本能寺の変」で、天下人・織田信長を討った明智光秀。
激動の戦国時代、いちどは城を焼かれても再起し、何人もの主君につかえながら、ついに時の人である信長の家臣に。すぐれた戦闘能力と、文化人としての側面をあわせもつ光秀は、出世の階段をかけあがってゆくが…。
謎の多い最後の戦国武将、波乱の生涯!(小学中級から)
イラスト/kaworu『戦国武将物語 明智光秀 美しき知将』より
文/山田智幸野(講談社)
第1回「大河ドラマを10倍楽しむ! 明智光秀ってどんな人?」はこちら>>
第2回「大河ドラマを先取り!明智光秀「本能寺の変」の真相とは」はこちら>>
Comment