自分が歩んできたキャリアに自信が持てない。今の仕事を続けるべきか迷っている。そんな方は、転職活動のマストアイテム「職務経歴書」と向き合うことで、悩みが軽くなるかもしれません。この連載では「職務経歴書 添削サービス」を体験した、異なるキャリアを持つ女性3人のカウンセリングの様子を取材。三者三様の「職務経歴書」完成までの過程からは、あなただけのキャリアを慈しみ、肯定していくためのヒントが見つかるはずです。

 

カウンセリングを務めたキャリアコンサルタントの島谷美奈子さんの言葉を中心に、今回からは非正規雇用・Kさんのキャリアを紐解きます。

\カウンセラー/
株式会社Waris
島谷 美奈子


20年以上にわたり人材ビジネス業界にて人材活用支援・キャリア支援に従事。若手からシニア層まで延べ6000名以上のカウンセリング実績を持つ。現在は、再就職セミナー・キャリア開発セミナー講師、職場環境改善推進などに従事。2021年法政大学大学院修了。専門はサステイナビリティ学。国家資格キャリアコンサルタント、プロティアン認定ファシリテーター、プロフェッショナル&パラレルキャリア支援アドバイザー。

Warisの「職務経歴書 添削サービス」とは?
会社員、フリーランス、離職中など、それぞれの立場に合わせて、女性のキャリアと最新の求人・転職市場に詳しい経験豊富なキャリアカウンセラーが職務経歴書の添削を行い、女性ならではの多様な経験や強みを言語化します。60分間のオンラインセッション付き。詳しくはこちら

\相談者/
Kさん(50代)


派遣社員またパートタイマーとして事務職を中心に社会人経験を積み、短期派遣も含めてこれまで約15社を経験。専門知識が問われる仕事も自ら学ぶことでカバーしてきた。60歳になっても働き続けることを前提に、現在も資格取得の勉強を続けている。

●応募の動機は?
「職歴が派遣かパートばかりです。契約社員などの求人に応募しようとしても、派遣だと職歴として扱ってもらえないことも。派遣社員やブランクがある人は、転職活動で何を強みとしてアピールすればいいか知りたいと思い応募しました」



採用担当が見る、雇用形態よりも大切なもの
 

契約社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイトなど、いわゆる非正規労働者として働いていらっしゃる方も多い現代。Kさんが教えてくださった応募動機のように、非正規雇用で築き上げたキャリアは果たしてニーズがあるのか、60歳以降も働くうえで自分の経歴は通用するのか、不安に思われている方も多いかもしれません。

結論からお伝えしますが、もちろんニーズはあります。採用担当者が重視するのは、雇用形態よりも主に「スキル」や「意欲」。職務経歴書でそれらを伝えることで、正社員登用の可能性も高まります。逆に、スキルや意欲が伝わらないと、「非正規雇用で働いているのは、責任ある仕事をやりたくないからなのかな」と誤解され、採用のネックになることも。

Kさんのように派遣社員歴が長い方は、いろいろな組織で「即戦力」として働いてきたという素晴らしい強みがあります。ポジティブな印象を与える書き方をマスターすれば、相手の反応も変わってくるはずです。

「派遣社員向け」の職務経歴書になっていないか


非正規雇用の経歴が多い方は、まず基本的なレイアウトを知っておくと便利です。ここで注意していただきたいのは、「非正規雇用ならではの職務経歴書」になっていか? ということ。

派遣社員の経験が豊富なKさんの職務経歴書にも、具体的な改善点を見つけました。ポイントは大きく3つ、理由も合わせて説明します。

Kさんの職務経歴書

 
 

① 職歴に「派遣元」は書かなくていい
まず「派遣先企業」の中に書かれた「派遣元名」について。これは記載しなくて大丈夫です。同じ欄に企業名が複数あると、採用担当者が混乱したり、気をとられてしまう可能性があるからです。実際に勤務をした企業名だけ書きましょう。

② PCスキルは経歴ごとじゃなく1箇所に
職歴ごとにPCスキルを記載するのは、派遣社員の方ならではのやり方。ここは削除して、最新のスキルのみ、まとめて書くようにしましょう。ただし経歴ごとに使用言語が異なるエンジニア、プログラマーの方などはこの限りではありません。

③ 同じような職種で区分けする
短期のお仕事を数多く経験している方は、職務経歴も長くなりがちです。優先順をつけずに書き連ねてしまうと「何が得意な人か」がぼんやりしてしまう可能性も。そんな時は、「同じような職種」で仕分けして見せるとスッキリさせることができます。

なお、派遣社員からパートなど、同一企業内で雇用形態が変わった場合は、ひとつの欄に書いてしまって問題ありません。