地味すぎる「作業療法」と体育会系の「理学療法」
この日、ランチの後は「作業療法」と「理学療法」が1時間ずつ組まれていました。「作業」は、生活に必要な動作や、社会復帰のためのスキルを取り戻していく、というもの。食事やトイレ、家事といった日常の動作ができるようにリハビリをしていきます。
作業療法の専門ルームでは、ラジオ体操をしたり、備え付けのキッチンで料理をしたり、木工室で創作に励んだり、パソコンを打ったりと、さまざまなリハビリが行われています。
私の場合は、とにかく右手を動かすことが先決。くる日もくる日も地味なリハビリが続きました。
最初は腕が少し曲がる程度で、肩も手首も指も「し〜ん」とした状態。脳からの指令が、まったく届かなくなってしまっているようです。
作業療法士さんにマッサージをしてもらったら、手に電気を流して刺激し、お手玉を机の上から前に落とす練習を反復して行います。見渡せば、「お手玉落とし仲間」がたくさん! なかには、山と積まれたお手玉を前に、ガックリ肩を落としているおばさまもいます。
でも、おばさまは左手でお手玉を落としています……! 脳が損傷を受けると、右側なら左半身、左側なら右半身に影響が現れます。私は左脳をやられている「右マヒ患者」。なので、右手が問題なく動く方々が、心底うらやましいのでした。
続いてのリハビリは「理学療法」です。これは、「リハビリ」と聞いて多くの人が思い浮かべる内容。座る、立つ、歩くなどの基本動作の回復や維持をはかるというものです。
理学療法の部屋にはマットやバランスボール、歩行用の手すりやマッサージベッドが並び、まるでトレーニングジムのよう。あくまで私の感覚ですが体育会系のノリの理学療法士が多く、部屋に入るたびに「よしっ、今日も頑張るぞ!」とさわやかな気分になれます。
私の担当者は、ショートカットが似合う20代の女性。いつもクールで表情が読みにくいタイプながら、私の回復が見られるたびに「すっごく良くなってる〜」と、テンション低くはしゃいでくれるのでした。
右脚の状態はというと、少しずつ力が入ってきており、つかまりながらなら立ったり座ったりできる状態。脚を支える装具をつけてもらい、杖をついて歩く練習を繰り返します。
よく「リハビリって、大変でしょう」と言われるけれど、この理学療法のリハビリは「大変」というよりも「楽しみ」。とくに繊細な動きが必要とされるためか、遅々として回復が進まない手のリハビリと違って、日に日に回復がわかる理学療法のリハビリは、毎回いろんな進歩が感じられて楽しいのです。
しかし、倒れるまでは、「普通に歩くには」「腕ってどうやって動かすんだっけ」なんて、考えたことすらなかった……。
まだまだ、私のリハビリ道は始まったばかりなのでした。
>>次回は、入院中のリアルな生活をレポートします。
文/萩原はるな
写真/萩原はるな、Shutterstock
構成/宮島麻衣
連載第1回 48歳2児の母、突然脳卒中で倒れた日「右手右脚が動かない」>>
連載第2回 脳卒中で倒れた48歳女性のリアル入院生活「仕事、家族は?思い当たる原因は?」>>
連載第3回 脳卒中の涙のリハビリ...回復に役立った意外な趣味【48歳ワーママ闘病記】>>
連載第4回 脳卒中で倒れた母の心配は「育児をしない夫」。2週間の不在、子供はどうなった?>>
連載第5回 トイレも一人で行けない...脳卒中のリハビリ開始!医師から言われた衝撃の一言>>
Comment