団塊ジュニアは41万人が老後貧困に?2025年と2040年問題を前に準備できる3つのこと【プロが作戦を解説】_img0
 

労働力不足や社会保障制度の変化によって、近年さまざまな業界で「20XX年問題」が取り上げられています。物流における2024年問題など、挙げればキリがありませんが、医療や介護においては特に2025年と2040年に危機を迎えることをご存知でしょうか。今回の相談者・由佳さんは、まさに自分が当事者になるのでは……と不安な様子。話を聞いてみましょう。

前回記事
10年在宅介護経験者が語る「介護のコレが大変!」その負担を軽減させる3つのポイント>>

 


2040年には介護職が69万人不足?
 

先日、自宅で親の介護をしている友人から衝撃的なことを聞かされました。私たち団塊ジュニア世代は、若い頃に就職氷河期で散々苦しめられましたが、今度は少子高齢化によって、年老いた時に十分な介護を受けられないかもしれないとのこと。

どの業界も人手不足だということはわかっていますが、私たちが65歳を迎える2040年頃には、介護職が69万人も不足すると言われているらしいんです。さすがに65歳で介護はまだ早いと思いますが、それから悪化の一途を辿るということで、独り身の自分は不安になってしまいました。

しかもすでに人手不足は相当深刻な問題のようで、友人宅に来るヘルパーさんは70歳を超えているんだとか。訪問ヘルパーの4人に1人は65歳以上らしいので、先が思いやられますよね……。

私自身は親の介護となるとあと10年は先になりそうですが、私たち世代だけでなく、親も介護難民になる可能性が少なからずあるとのこと。それがどうやら2025年問題と言われているようで、どんな影響が出てくるのか気になってきました。もし自分でできる備えなどがあれば教えていただけますか?