調子に乗るとつい「あと一杯だけ」が無限ループしがちな筆者。アルコールの分解速度のピークはとうに過ぎている現実を、しっかり直視せねばと思いました……。葉石さんもここで得た教訓を元に飲酒量を減らし、休肝日を設けることにしたのだそう。今の自分の体に合った酒量を見極めることが「飲酒寿命」を延ばす第一歩といえそうです。
 

コロナ禍の「ひとり自宅飲み」はキケンか?

写真:shutterstock

さらに葉石さんは、「コロナ禍のひとり自宅飲み」という気になるトピックにも着目。
コロナ禍の「外出自粛」で家飲み時間が爆増した人も多いと思いますが、葉石さんもそのひとり。買い物を減らすためにいつもなら選ばない「5リットルの業務用ウイスキー」を買ったところ、まんまと酒量が増えてしまったといいます。

 

これは葉石さんに限ったことではないでしょう。実際、筆者もコロナ禍で晩酌の量が増えたことを自覚しており、葉石さんの周りからはこんな声が聞こえてきたそうです。

「仕事が終わったら移動せずにすぐ飲めるし、終電を気にしなくてすむ」
「テレワークだと早起きしなくていいから、ダラダラ遅くまで飲んでしまう」
「旅行にも行けず、その分、ぜいたくなテイクアウト料理や酒を買ってしまう」
「飲むことしか楽しみがない」

葉石さんはこれらの声に「コロナ禍でさまざまなストレスが心身にかかっているのだから、酒を飲みたくなるのも当然かもしれない」と共感しつつも、健康への影響を懸念。そこで話を聞きに行ったのが、飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学准教授・吉本尚さん。コロナ禍で酒量が増えてしまった人が抱える問題について、こんな実情を教えてくれます。

「酒量が増えているという話は、あちこちから耳に入ってきます。感染症の大規模流行は、『災害』のひとつです。これまで会社に通勤していたのがテレワークになったり、子どもや家族が毎日家にいたりと環境が激変しました。コロナがきっかけで休職あるいは失職し、精神的に大きなダメージを受けた人もいます。ストレスを抱え、その解消法としてお酒を選んでしまう人が多いのでしょう。また通勤時間がないことで時間に余裕ができ、外部の監視の目がないというのも酒量が増える原因になります。

最も危険なのは、アルコール依存症をはじめとする精神疾患を抱えている方です。そして、監視の目がないひとり暮らしも、ストッパーがないので危ないですね。また、ストレス解消のツールがお酒で、これまで外飲みがメインだった方が、終電を気にしなくてずっと飲んでしまうのも問題です」(吉本さん)