もしダイエットをするとしたら、どのような方法を思い浮かべますか? エステに行く、ヨガ教室に通う、有酸素運動をするなどさまざまなアプローチがあるなか、食事制限を真っ先に考える人も多いのではないでしょうか。
食事制限というと食べる分量を減らす、カロリーを減らす、糖質を減らすといった発想になりがちですが、確実に効果を得たいなら食べる「時間」も考慮する必要があるようです。科学的アプローチで食物摂取時間と身体との関係を解き明かしていく『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』には、体内時計の仕組みから健康に良い食べ方まで、食事と時間にまつわるさまざまな有益情報が紹介されています。
興味深い知識がたくさん盛り込まれた本書の中から、肥満になりにくい食べ方&時間について触れた部分をご紹介します!
ヒトは朝型か夜型かによって太りやすさが変わる
2017年に3人のアメリカ人科学者がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで注目されたのが、体内時計を司る時計遺伝子のメカニズムです。この時計遺伝子の働きが複雑に絡み合い、体のなかで時間によって違う作用が起こるという、そのしくみが少しずつ解明されてきているのです。
つまり、同じ人が同じものを食べても、1日の中でいつ食べたかによって太りやすくなったり痩せやすくなったり、血圧が高くなったり変わらなかったり、と違う反応が起こることがあるわけです。また、ヒトには早起きが得意な朝型タイプ、夜更かししても眠くならないような夜型タイプ、どちらともいえない中間型タイプがいますが、それも時計遺伝子がかかわっていて、食事の時間や内容によって、タイプが変わることもあるのです。食べることで朝型、夜型に影響し、朝型か夜型かによって太りやすさが変わる(いくつかの他の要因が絡む場合もありますが)など体への影響を及ぼす、つまり相互に影響しあっているのです。
このようなことを研究するのが「時間栄養学」です。聞きなれない言葉かもしれませんが、皆さんが朝食や夕食、間食や夜食を摂るという食行動と、それによって体で起こる時間帯別の反応(生体の朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化)との関係を科学で説明できるようになってきています。
朝夕で違う!食品の効能&ベストな調理法
▼右にスワイプしてください▼
Comment