2022年から保険適用範囲が拡大した「不妊治療」は、私たちにとってより身近な医療になっています。2024年に本格実施予定の東京都の「卵子凍結助成金」も大きな注目を集め、卵子凍結に関する情報を目にする機会も増えてきました。
しかしながら、卵子凍結も含め「誰にでも良い魔法の治療はない」——そう伝えるのが、『不妊治療を考えたら読む本〈最新版〉 科学でわかる「妊娠への近道」』です。著者は、不妊治療の専門家である浅田義正医師と、妊娠・出産を専門とするジャーナリストの河合蘭さん。今回は、ミドル世代には少しだけ遠い存在であり、若い世代にはより近い存在になった「卵子凍結」、その実情を伝えるパートを一部抜粋してご紹介します。世代を超えて一緒に考えたい、その内容とは……?
卵子凍結は「子作りは先送りしてもいい」への懸念も
ガラス化法(超急速ガラス化保存法)という優れた凍結技術が開発されて大きく変わったことは、今まで非常に生存率の悪かった未受精卵の凍結も実用になったということです。
卵子は、本当に成熟を終えるのは受精のあとで、未受精卵の状態では受精卵より弱いのです。ですから、従来の方法では安全な凍結が難しかったのですが、ガラス化法の登場で生存率がかなり改善されました。これが、メディアで盛んに報道され、結婚が遅くなりそうな女性たちの大きな関心を集めている未受精卵凍結(卵子凍結)です(ノンメディカルな卵子凍結)。
この技術は「子作りは先送りしてもいい」という風潮を助長するという懸念もあります。それでも社会の関心は高く、女性向けのメディアでは繰り返し取り上げられています。
卵子の老化が気になっている人の中で目立つのは、結婚して不妊治療クリニックに来ている人たちですが、じつはそれは氷山の一角に過ぎず、卵子について不安に思っている人のほとんどは、独身なのだと思います。
保険適用はありませんが、2023年、東京都が卵子凍結を希望する健康な女性への助成金制度を開始して全国から注目されています。自治体の助成制度は、2015年に千葉県浦安市が実施した前例もあります。
Comment