成長のために必要なのは「反省しないこと」

子どもの”自己肯定感”の育て方。ストレスに負けない脳を育む魔法の言葉とは?_img0
 

10代、20代くらいではメタ認知能力に個人差があると言っても正直あまり目立たないでしょう。しかしこれが40代くらいになってくると、メタ認知に磨きをかけ続けてきた人(自分を成長させる術を知っている人)と、その鍛錬を全くしていない人の差はかなり大きなものになります。

メタ認知能力は自分を俯瞰的に見つめる力を高めていくことによって得ることができますが、その際に気をつけてほしいのは「反省しないこと」「自分を責めないこと」です。そのためには親や指導者は「子どもを責めない」「否定しない」を徹底しないといけません。

 

本人が望まなくても子どもは学校や家庭、塾、クラスメイトなどから外部評価を洪水のように浴びています。メタ認知をする上で大切なのは、自分に関する情報や評価を「自己否定の材料」に使うのではなく、「自分の成長の糧」に変えていく意識の改革です。そこがすべての出発点です。その意識を変えるためには、多くの人が常識だと思っている思考の大前提となる部分をまるっきり上書きしないといけません。

「理想的な人間を目指せ」 → 「人間は所詮デコボコだよ」
「失敗は許さない」 → 「人間は誰でも失敗するし、たとえ失敗しても大丈夫」
「いい学校に行け」 → 「学校なんて練習場にすぎないよ」
「周囲と合わせろ」 → 「人はみんな違うんだよ」
「気合で乗り切れ」 → 「頑張れないのが普通だよ」

このような意識改革ができない限り、大人は子どもを否定し続け、子どもが自分を俯瞰的に捉えられるようになっても自分を責め続ける構図は変わらず、結果、自己肯定感を失った当事者意識の欠けた子どもを量産することになるのです。

つまり、子どもに自分のことを客観的に知る機会を与えても、そこで大人が子どもに一方的にダメ出しをしてしまっては良いことはひとつもないのです。(工藤勇一さん)


著者プロフィール
工藤勇一(くどう ゆういち)さん:横浜創英中学・高等学校長。元・千代田区立麹町中学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長等を経て、2014年から千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、経済産業省「未来の教室」とEd Tech研究会委員等、公職を歴任。2014年4月から2020年3月まで千代田区立麹町中学校で校長を務め、教育改革に取り組む。宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止を次々に打ち出した改革は、文部科学省が視察に訪れ、新聞各社・NHK・民放各局などがこぞって取り上げるなど、教育関係者・メディアの間で話題となった。初の著書『学校の「当たり前」をやめた。─生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革』(時事通信社)は10万部を超えるベストセラーに。その他の著書に『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』(SBクリエイティブ)、『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』(かんき出版)などがある。


青砥瑞人(あおと みずと)さん:株式会社DAncing Einstein代表。日本の高校を中退。米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の脳神経科学学部を飛び級卒業。脳の知見を、医学だけでなく人の成長に応用し、かつAIの技術も活用する、NeuroEdTech® とNeuroHRTech® という新しい分野を開拓。同分野において、幾つもの特許を取得する脳神経発明家。新技術も活用し、ドーパミン(DA)が溢れてワクワクが止まらない新しい学び体験と教育・共育をデザインすべく、株式会社DAncing Einsteinを2014年に創設し、Founder CEOも務め、学校、企業、学生、先生、社会人、などの垣根を超えた人の成長とウェルビーイングのデザインに携わっている。著書に『Brain Driven』(ディスカバー21)、『Happy Stress』(SBクリエイティブ)、『4 Focus』(KADOKAWA)などがある。

子どもの”自己肯定感”の育て方。ストレスに負けない脳を育む魔法の言葉とは?_img1

『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』
著者:工藤勇一/青砥瑞人 SBクリエイティブ 990円(税込)

教育と脳神経科学という異なるジャンルの二人が、先行き不透明なこれからの社会を生き抜くことができる「当事者意識のある子ども」を育てる方法を、教育・学力・子育てに対する誤解を解きながらわかりやすく説明します。子育ての参考書、学校教育を見定める指標、さらには自己変革の手引きにもなる汎用性の高い一冊です。



構成/さくま健太


関連記事
読書に次ぎ、子どもの教育格差を生む「経験」とは?>>

子どもの「トラウマ」を見過ごすな!その後の人生を左右する心の傷とは>>

「この子は人見知りだから」親の決めつけが子どもの成長を阻害する>>

子どもの自己肯定感を高める!カーネギー流「ほめて伸ばす」会話術とは?>>

あなたは負け犬? 正義犬? 立ち直る力を邪魔する“思い込み犬”とは>>