下地は、顔が持っているイメージを壊さずゼロに戻す色&質感をチョイス


マトリックスのエリアごとにアイテムが出てきました。アイテムで大別すると6つに分かれます。アイテムラインナップと顔立ちの特徴を軸に、畑中なりの考察を交えつつ、下地選びのキーワードをピックアップしていきたいと思います。

 


① ゴリラ×キリンエリアの下地キーワードは、「トーンアップ」

 

左から:ラ ロッシュ ポゼ UV イデア XL プロテクショントーンアップ ホワイトSKIND Magic 10 Glow Creamフーミー トーンアップベースUV

 畑中的考察 
凹凸感と縦方向の広がりがあるため、大人っぽい・優しいといったイメージを持つ顔立ち。パール下地のギラギラ感は、優しいイメージを損なうのと、過度なツヤにより縦長が強調されて落ち着いて見えやすいので注意が必要。肌止まりのいいテクスチャーや、白や透明系のトーンアップ下地ですっきり均一に整えるのがキモ。

②ゴリラ強め×魚強めエリアの下地キーワードは、「透け感(色素の薄さ)」

 

左から:フーミー リキッドコンシーラー ピンクパープルジルスチュアート イルミネイティングセラムプライマー 02

 畑中的考察 
凹凸感があり華やか指数が高い顔立ちのため、メリハリをしっかり出すのが大事。華やか印象を引き出すため、凸部にパープル系下地を使って立体感を強調させると顔立ちを生かすベースメイクができる。また、パーツの凹凸により影が目立ちやすいので、③のトーンアップ下地も必須。

③ゴリラ×魚エリアの下地キーワードは、「パールのツヤ・トーンアップ」

 

左から:ミシャ グロウスキンバームサンベースフーミー モイストBBクリームパール

 畑中的考察 
凹凸感横方向の広がりを感じるタイプのため、華やか大人っぽいアクティブといったイメージの顔の人が多め。パーツの凹凸による影が目立ちやすいので、トーンアップ下地で均一にするのが大切。パール入りのツヤや、透け感みたいなエレガントな質感を味方につけながら、肌を明るく均一に持っていくイメージ。

④魚強めエリアの下地キーワードは、「透明感」

 

左から:パルファム•ジバンシイ プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター ブルー 
フーミー リキッドコンシーラーパープル

 畑中的考察 
目と目の間が離れていたり、顔の中心に余白を感じる顔立ちで、個性的イメージがある。反面、立体感が少ないのでメリハリがなく見えがち。個性をかき消さず立体感を作るため、ブルーやパープルの透明感カラーで、ベースメイクの段階でメリハリを出していく。肌のくすみ具合によって③と組み合わせて使うと◎。

⑤ コアラ強めエリアの下地キーワードは、「温かみ・みずみずしさ」

 

左から:フーミー コントロールカラーベースN イエローグロウワバイ ドゥーオーガニック カラー コントロール プライマー ピンク、イエローベージュ

 畑中的考察 
コアラ要素の強い顔立ち=幼く見えたりしがちだけど、反面フレッシュ可愛い印象が強い人。その可愛らしさやフレッシュさを損なわないため、みずみずしさ温かみを意識するのが良い。凹凸感を引き出すためには、④の寒色系下地を凸部に使うと◎。

⑥ コアラ×キリンエリアの下地キーワードは、「ピンク(血色感)・温かみあるツヤ」

 

左から:ローラメルシエ ピュアキャンパス プライマー イルミネーティングM・A・C ストロボクリーム ピンクライト 

 畑中的考察 
コアラ×キリンエリアは、可愛らしい印象があるけれど、落ち着いた大人っぽさも感じる顔立ち。それを損なわないようピンク系で肌トーンを整えるのがポイント。優しい印象が強めのため、パールのツヤっぽさも似合う。ただし、白っぽくするのではなく、ゴールドやイエローっぽいパール感を選ぶのがポイント。

 

これまでは、下地って悩み別で選ぶことがほとんどだったと思います。ですがイガリさんのメイクを見ていると、悩み解決以上に、ご自身の顔が持つ個性を壊さない色や質感選びも大切、と感じます。だからまずは、自分の顔の特徴を知るって大切だな〜と思うのです。

まだまだマトリックス自体も不十分なので疑問も多くあると思います……。
ですが、ご自身の顔立ちにあった下地を全顔塗り→目指すメイクに近いエリアの下地をポイントづかいするという意識でいるとわかりやすいかもしれません。

私自身もこの連載を始めてから、日々のベースメイクは下地使いを意識するようになりました。(ちなみに私は、②と③あたりのものを使っています)
顔立ちにあった下地を複数使うだけで、ファンデーションは米粒大で間に合います。(というか、ファンデレスでも大丈夫!) 下地に重きを置くだけで、大人の肌は素敵&簡単にメイクできると実感しています。前回の記事でお伝えした「隠しすぎない」というメイクを、下地が叶えてくれるんです。

まだまだ掘り下げていきたい顔タイプ&下地の関係性ですが、今回はここまで。
原稿自体も長くなってしまったので、ハイライト&シェーディングについては次回お伝えしたいと思います。

 

【写真】あなたの顔の個性を活かす下地の選び方。顔タイプごとの魅力とオススメ下地をマトリックスで紹介。
▼右にスワイプしてください▼ 


撮影/柏原力
構成・文/畑中美香
 

 

 

前回記事「【イガリ流・骨格術】「自分らしくて洒落たメイク」の第一歩は、自分の顔の現在地を知るところから!」はこちら>>